梅干しの効果・作り方は?保存方法やおすすめのアレンジレシピもご紹介

最終更新日:

梅干しの効果・作り方は?保存方法やおすすめのアレンジレシピもご紹介

梅干しは、日本の伝統的な保存食で、梅を塩漬けにした後、天日で干すことで作られます。

梅干しには、ビタミンAのもととなるβ‐カロテンやビタミンE、カルシウム、食物繊維などの栄養成分が豊富に含まれており、健康効果が期待できます。

この記事では、梅干しの効果や作り方、保存方法やおすすめのアレンジレシピなどについて詳しく紹介します。最後まで読むことで、健康にも良い梅干しを上手に活用できるようになるため、ぜひ参考にしてください。

梅流し

梅干しとは

梅干しは、日本の伝統的な保存食で、その名の通り梅を干したものです。梅は、塩漬けにした後、天日で干すことで梅干しになります。

塩漬けの中の梅から出る「梅酢」は、その独特の酸味と香りを生み出し、食欲を刺激するとともに、様々な健康効果ももたらします。

また、梅干しにはビタミンAのもととなるβ‐カロテンやビタミンEやカルシウム、食物繊維などの栄養成分が豊富に含まれており、健康効果が期待できます。

出典:CINII「梅に関する研究

梅干しに含まれている栄養成分

梅干しは、その小さな一粒に多くの栄養成分を秘めている食べ物です。ビタミンEやβ-カロテンは、抗酸化作用を持ち、免疫力を高める効果があります。また、カルシウムは骨や歯を健康に保つだけでなく、神経の働きを正常に保つ役割も果たします。

さらに、梅干しに含まれるクエン酸や食物繊維などにより食べた物の消化吸収を促すことによって便秘解消や腸内環境の改善に役立ちます。

これらの栄養成分を日常的に摂取することで、健康的な生活を送ることが可能です。

また、梅干しの栄養素について詳細を知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

出典:梅干しの栄養は?梅干しに含まれている栄養素と梅干しの選び方について解説

梅干しに期待できる8つの効果

梅干しはただの食べ物ではなく、その健康効果が注目されています

特に、抗酸化作用や抗菌作用、消化促進など、様々な効果が期待できます。

これらの効果は、梅干しに含まれる豊富な栄養素によるもので、健康維持に役立つことが科学的にも証明されています。

  • ①血液の健康
  • ②内臓の健康
  • ③骨・歯の健康
  • ④免疫力アップ
  • ⑤抗アレルギー
  • ⑥疲労回復・夏バテ防止
  • ⑦肥満抑制
  • ⑧美肌・エイジングケア

以下で詳細に解説します。

➀血液の健康

梅干しは血液の健康に対する多方面の効果が期待できます。

その中でも特に注目すべきは、血流改善、血圧上昇の抑制、動脈硬化予防、糖尿病予防、痛風予防などです。

梅干しに含まれる有機酸やポリフェノールが、これらの効果をもたらします。たとえば、梅干しに含まれるクエン酸は、血流を改善し、血圧上昇を抑制する効果があります。

出典:日本栄養・食糧学会誌「MC-FAN測定装置による血液流動性の評価と梅エキス粒の血液流動性に及ぼす影響

➁胃腸・消化器の健康

梅には胃腸・消化器の健康維持、さらには食中毒予防効果が期待できます。梅に含まれる有効成分が胃腸の働きを正常化し、消化を助けるからです。

また、梅には抗菌作用もあり、食中毒を引き起こすバクテリアの増殖を抑制します。たとえば、梅エキスが大腸菌や黄色ブドウ球菌に対して強い抗菌力を示すという研究結果があります。

さらに、梅には抗酸化作用もあるため、体内の酸化を防ぐことが可能です。これらの効果により、梅は胃腸・消化器の健康維持に役立つと言えます。

出典:紀州梅効能研究会「実験的潰瘍性大腸炎に対する梅肉エキスの医学的効果

➂骨・歯の健康

梅干しには、骨や歯の健康を維持するために重要な成分が含まれています。特に、骨粗しょう症や歯周病の予防に対して効果的です。

梅干しに含まれるクエン酸は、カルシウムの吸収を助ける働きがあります。そのため、骨の健康を維持し、骨粗しょう症の予防に効果的です。

骨の主成分であるカルシウムは、骨の硬さを保つために必要なミネラルであり、その吸収が促進されることで、骨の健康が維持されるからです。

たとえば、梅干しを食事に取り入れることで、カルシウムの吸収が改善され、骨の健康維持に役立つとされています。

また、梅干しに含まれるポリフェノールは、抗酸化作用を持ち、歯周病の予防に効果的です。歯周病は口腔内の細菌による感染症であり、抗酸化作用によりこれらの細菌の活動を抑えることができます。

梅干しを定期的に摂取することで、口腔内の環境を改善し、歯周病の予防に寄与するとされています。

出典:一般財団法人梅研究会「梅の効果効能研究情報
出典:研究費「MK615の歯科医学への応用に向けて:抗う蝕・抗歯周病特性の解析

④免疫力アップ

梅干しは、その抗酸化作用や抗菌作用により、免疫力の向上に効果的です。特に、風邪やインフルエンザの予防に効果的であるとの研究結果があります。

梅干しに含まれる有効成分には、風邪やインフルエンザウイルスの増殖を抑える作用があるのです。

これらの効果は、梅干しの持つ強力な抗酸化作用や抗菌作用によるものと考えられています。

出典:日本経済新聞「インフル抑制、梅干しに効果 和歌山県立医大が発見

⑤抗アレルギー

梅干しはアレルギー症状の予防と改善に効果的です。

梅干しに含まれる成分がアレルギー反応に関与する肥満細胞の脱顆粒を抑制することが、和歌山県立医科大学の研究により明らかにされています。

脱顆粒反応の抑制は、アレルギー症状の発生を抑える重要なメカニズムです。たとえば、梅干しの摂取頻度が高い女性の中では、アレルギー症状を訴える人の割合が低いことが示されています。

これらの研究結果から、梅干しの摂取がアレルギー症状の予防と改善に寄与する可能性が示唆されています。

出典:朝日新聞デジタル「ピロリにアレルギーに梅干しパワー 言い伝えの知恵研究
出典: 和歌山県立医科大学プレスリリース「梅の抗アレルギー作用

⑥疲労回復・夏バテ防止

梅干しは、疲労回復や夏バテ防止に効果的です。

梅干しにはクエン酸が豊富に含まれており、このクエン酸が疲労物質である乳酸の分解を助けます。

また、クエン酸はエネルギー代謝を促進し、体内の疲労回復を早めることが可能です。

さらに、梅干しは夏バテ防止にも役立ちます。梅干しに含まれる塩分が汗とともに失われたミネラルを補給し、体調を整えるからです。

暑い夏の日には、梅干しを食べて塩分とミネラルを補給し、疲労回復と夏バテ防止に努めるとよいでしょう。

出典:CINII「梅に関する研究

⑦肥満抑制

梅干しは、肥満抑制にも効果があります。

梅干しに含まれるバニリンが脂肪の分解を促進し、体内の脂肪の蓄積を防ぐからです。

また、梅干しには食物繊維も豊富で、満腹感を得やすくするため、過食を防ぐ効果もあります。

さらに、梅干しに含まれるポリフェノールが脂肪細胞の増殖を抑制し、肥満の予防に寄与します。たとえば、食事の際に梅干しを取り入れることで、自然と食事の量が減り、肥満の予防につながります。

出典:紀州梅効能研究会「梅の効能

出典:CINII「梅ポリフェノールの肥満モデルマウスに対するプレバイオティック効果とビフィズス菌増殖メカニズム

⑧美肌・エイジングケア

梅干しは、その驚くべき栄養価と健康効果により、美肌とエイジングケアに効果があると言われています

梅干しに含まれる梅リグナンには抗酸化作用があります。この成分が新陳代謝を活性化し、アンチエイジング効果が期待できると言われているのです。

さらに、梅干しは胃腸・消化器の健康を維持し、抗酸化作用を持つことから、肌に必要な栄養素の吸収を助け、フリーラジカルから肌を守ることが可能です。

梅干しを日常的に摂取することで、肌のハリや弾力が改善され、エイジングサインの予防につながります。

参考:梅干しによる効果はどんなことがあるの?実際に起こる良い効果と食べ方の注意点について解説

梅干しを食べ過ぎると、何か悪影響はある?

梅干しは日本の伝統的な食品で、その酸味と塩味は食欲を刺激し、また保存食としても利用されています。

しかし、その美味しさについ食べ過ぎてしまうと、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。梅干しは塩分が多く、食べ過ぎると塩分過多になる恐れがあるからです。

詳細は以下で説明します。

  • 塩分過多になる恐れがある
  • 梅干しの塩抜き方法

参考:梅干しの食べ過ぎは大丈夫?塩分が多い?1日何個まで食べられるのかや健康のリスクを梅干し農家が徹底解説

塩分過多になる恐れがある

塩分10%の梅干しを1粒(約20g)には2gの塩分が含まれています。

健康な成人が1日に摂取すべき推奨塩分摂取量は、男性であれば7.5g未満、女性では6.5g未満です。

梅干しには健康に良い成分が含まれていますが、だからといって過剰に摂取すると、塩分過多になる可能性があります。

そのため、1日に食べる梅干しは2,3粒程度にするのがおすすめです。

参考:【梅干しの塩分】梅干し1個あたりの塩分量・1日の塩分標準量や安心して食べる方法は?

梅干しの塩抜き方法

梅干しの塩抜きは、水に浸すことで行います。

まず、梅干しをボウルに入れ、十分に水を加えてください。

そのまま数時間置くことで、梅干しの塩分が水に溶け出します。時間が経ったら、梅干しを取り出し、水気を切ります。これで塩分が抜けた梅干しが完成です。

ただし、塩抜きをすると梅干しの保存性が下がるため、抜いた後は早めに食べるようにしてください。

塩抜きした梅干しは冷蔵保存し、3日以内に食べることをおすすめします。

簡単・失敗しない!自家製梅干しの作り方

自家製の梅干しは、市販品とは比べものにならないほどの風味と味わいがあります。また、作り方は非常に簡単です。

自分で選んだ梅と、自分の好みに合わせた調味料で、自分だけの特別な梅干しを作れます。

梅干しの作り方は基本的には梅、塩、そして時間というシンプルな要素だけで成り立っています。梅を選ぶ際には、しっかりと熟したものを選び、塩は無添加のものを選ぶと、より自然な味わいの梅干しになるのでおすすめです。

基本の梅干しの作り方

基本の梅干しの作り方は、以下のとおりです。まず、材料は以下のとおりです。

  • 梅:1kg
  • 塩:200g(梅の重さの20%)

手順は以下のとおりです。

  1. 梅はよく洗い、ヘタを取ります。
  2. 梅と塩を交互に重ねて瓶に入れます。
  3. 重石をのせ、蓋をします。
  4. 暗所で1か月ほど待ちます。

この方法で作ると、梅の自然な酸味と塩のバランスが絶妙になり、美味しい梅干しができます。また、梅と塩を交互に重ねることで、梅の酸味と塩の味が均一になります。

はちみつ梅干しの作り方

はちみつ梅干しは、基本の梅干しにはちみつを加えることで、甘さとコクが加わり、より一層美味しくなります。材料は以下のとおりです。

  • 梅:1kg
  • 塩:200g(梅の重さの20%)
  • はちみつ:200g(梅の重さの20%)

手順は以下のとおりです。

  1. 梅はよく洗い、ヘタを取ります。
  2. 梅と塩、はちみつを交互に重ねて瓶に入れます。
  3. 重石をのせ、蓋をします。
  4. 暗所で1か月ほど待ちます。

はちみつを加えることで、梅干しの酸味を和らげ、甘さとコクを加えられます。また、はちみつを加えることで、梅干しを食べるときの酸っぱさが和らぎ、より食べやすくなります。

梅干しの作り方について、詳細に知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

参考:【簡単・失敗しない】梅干しの作り方|基本レシピのほか、はちみつ漬けや減塩も!

梅干しの賞味期限

梅干しは保存食のひとつであり、適切な保存方法を用いれば長期間保存できます。

しかし、その賞味期限は製造方法により異なります

市販の場合

市販の梅干しは、製造者が指定した賞味期限を必ず確認してください。

賞味期限とは、製造者が保証する品質が維持される期間を指し、パッケージに記載されている期限は、最も美味しく安全に食べられる期間を示しています。

製造者は製品の品質を保証するために、製品の特性と保存状況を考慮した上で賞味期限を設定しているからです。

手作りの場合

手作りの梅干しの場合、保存方法と環境によりますが、一般的には1年から3年が目安とされています。

手作りの梅干しは保存料を使用していない場合が多く、適切な保存環境を維持することが重要だからです。

たとえば、冷暗所で密封保存することで、長期間の保存が可能となります。

減塩の場合

減塩の梅干しは、通常の梅干しに比べて賞味期限が短くなる傾向があります。

塩分が少ないと食品の腐敗を防ぐ効果が弱まるためです。

減塩梅干しの場合、冷蔵保存を推奨し、開封後は早めに食べることが望ましいとされています。

参考:【種類別】梅干しの賞味期限は?賞味期限切れでも大丈夫?保存方法も解説

賞味期限切れの梅干しを食べても大丈夫?

賞味期限が過ぎた食品は、品質が落ちる可能性がありますが、必ずしも食べられないわけではありません

梅干しは保存食であり、適切に保存されていれば賞味期限を過ぎても食べられることが多いからです。

ただし、見た目や臭いに異常がある場合、特にカビが生えている場合などは、食べない方が安全です。

たとえば、梅干しの表面に白い粉状のものが見られる場合、これは塩分が結晶化したものであり、問題ありませんが、黒や緑のカビが生えている場合は食べないでください

ここからは、下記の3つにわけて判断ポイントを紹介します。

  • カビが生えている
  • 形が崩れている
  • 色・においが変化している

判断ポイント1:カビが生えている

梅干しにカビが生えている場合、その表面に白や黒、緑色の斑点が見られることが多いです。

カビは湿度や温度などの条件が整うと、これらの色をした斑点として現れるからです。

たとえば、保存状態が適切でない場合や、梅干し作りの過程で清潔さが保たれていない場合には、カビが生えやすくなります。

カビを洗えば食べられるという人もいますが、万が一のことを考えて避けることをおすすめします。

判断ポイント2:形が崩れている

梅干しの形が崩れている、特にとろりとした感じがする場合、それは腐っている可能性があります。

梅干しは通常、しっかりとした形状を保つ食品であり、その形状が崩れることは、腐敗の兆候である可能性が高いからです。

もし保存状態が悪いと、梅干しは湿気を吸って形が崩れ、糸をひくことがあります。この場合は、危険な状態なので食べないほうがよいです。

判断ポイント3:色・においが変化している

梅干しの色やにおいが変化している場合も注意が必要です。

色やにおいの変化は、梅干しの品質が低下している、あるいは腐敗が進んでいる可能性を示すからです。

たとえば、梅干しは通常、鮮やかな赤色をしていますが、色が褪せたり黒ずんだりすると、それは品質が低下している兆候です。

また、梅干し特有の酸っぱい香りがなくなったり、異臭がしたりする場合も、腐敗の可能性があります。

梅干しの正しい保存方法

梅干しの保存方法は、その塩分濃度によって大きく異なります。ここでは、梅干しの正しい保存方法を下記の3つにわけて詳しく説明します。

  • 塩分濃度8%以下の調味梅干し
  • 塩分濃度20%以上の梅干し
  • 冷凍保存

塩分濃度8%以下・調味梅干しは「冷蔵庫保存」がおすすめ

塩分濃度8%以下の調味梅干しは、冷蔵庫で保存することをおすすめします。これは、塩分濃度が低いために賞味期限が数か月程度であることが多いためです。

また、箸などから雑菌が繁殖する可能性もあるため、食べる箸と取る箸はわけることが重要です。たとえば、専用のピックやスプーンを用意することをおすすめします。

冷蔵庫で保管する際には、できるだけ空気が触れないように密封容器を使うことも保存のポイントです。

塩分濃度20%以上なら「常温保存」が可能

塩分濃度20%以上の梅干しは常温で保存が可能です。これは、高い塩分濃度が食品を腐敗から守る役割を果たすためです。

ただし、賞味期限が数年以上ある梅干しでも、長期間保存していると味が落ちる場合があります。

そのため、塩分濃度20%以上の梅干しを保存する際にも、密封容器を使用することがおすすめです。

密封容器を使用することで、空気中の湿気を遮断でき、梅干しの品質を保つことができます。また、梅干しを保管する場所を定期的に確認し、高温多湿な場所や直射日光が当たる場所に置かないことも重要です。

梅干しは「冷凍保存」も可能

最後に、梅干しは冷凍保存も可能です。冷凍することで長期間保存が可能となり、いつでも新鮮な状態で梅干しを楽しめます。

冷凍保存の方法は簡単で、ひとつずつラップに包み、保存容器に入れるだけです。これにより、梅干し同士がくっつくことを防ぎ、取り出しやすくなります。

また、冷凍することで、梅干しのしゃりしゃりとした食感も楽しめます。

たとえば、冷凍した梅干しをそのまま食べると、冷たさが加わり、さらに爽やかな味わいを楽しめます。

梅干しの冷凍保存は、保存期間を延ばすだけでなく、食感や味わいの変化も楽しめるため、ぜひ試してください。

詳しい保存方法については、以下の記事を参考にしてください。

参考:梅干しの保存方法は?冷蔵庫保存は腐るって本当?保存に適した入れ物を紹介

梅干しの美味しいアレンジレシピ

梅干しはそのまま食べるだけでなく、様々な料理に活用することで一段と美味しさを引き立てます。ここでは、梅干しを使ったアレンジレシピを3つ紹介します。

  • 梅きゅうり
  • 梅そうめん
  • 梅干しの炊き込みご飯

梅きゅうり

梅きゅうりは、梅干しの酸味ときゅうりのシャキシャキ感が絶妙にマッチした一品です。さっぱりとした味わいで、暑い夏の日にぴったりの料理です。

<材料>
・きゅうり 1本
・梅干し 2個
・みそ 大さじ1
・砂糖 大さじ1

<手順>
1. きゅうりは薄切りにし、梅干しは種を取り除き、みじん切りにする
2. ボウルにきゅうりと梅干しを入れ、みそと砂糖を加えてよく混ぜる
3. 冷蔵庫で1時間ほど冷やしてから、食べる

梅そうめん

梅そうめんは、梅干しの酸味がそうめんの優しい味わいを引き立てる一品です。

暑い夏の日にさっぱりと食べられ、食欲のないときでもスルッと食べられます。

<材料>
・そうめん 200g
・梅干し 2個
・ダシ カップ1
・しょうゆ 大さじ1
・みりん 大さじ1

<手順>
1. そうめんはたっぷりの湯でゆで、ざるに上げて流水で洗い、水気を切る
2. 梅干しは種を取り除き、みじん切りにする
3. ボウルにダシ、しょうゆ、みりんを混ぜ、そうめんと梅干しを加えて混ぜる

梅干しの炊き込みご飯

梅干しの炊き込みご飯は、梅干しの酸味がご飯に深みを与え、食欲をそそる一品です。

シンプルながらも、その風味は格別です。

<材料>
・ごはん 2合
・梅干し 2個
・醤油 大さじ1
・塩 少々
・水 適量

<手順>
1. ごはんは炊飯器に入れ、通常通り水を加える
2. 梅干しは種を取り除き、みじん切りにする
3. ごはんの上に梅干しを散らし、醤油と塩を振る
4. 炊飯器をスタートし、ごはんが炊き上がったら、梅干しを混ぜる

プラムレディの梅干しで健康維持!アレンジレシピにも挑戦してみては?

梅干しは日本の伝統的な保存食で、梅を塩漬けにした後、天日で干すことで作られます。

梅干しには、ビタミン、カルシウム、食物繊維などの栄養成分が豊富に含まれており、健康効果が期待できます。

プラムレディの梅干しは、創業100年以上の老舗梅樹園から厳選された紀州南高梅を使用しています。塩分7%までしか減塩しておらず、梅本来の健康成分を大切にしています。

調味梅干しについても、塩分20%の白干梅の塩分をお湯で脱塩し、梅の成分も一緒に流出してしまうことを防ぐため、バランス良く塩分7%に仕上げています。

当店の梅干し商品は、美味しさと健康のバランスを考慮した、こだわりの商品です。ぜひプラムレディの梅干しを試してください。

手軽に梅干しを楽しむならプラムレディがおすすめ

「おいしい梅がなかなか手に入らない」「美味しい梅干しを手軽に食べたい」と考える方には、「プラムレディ」がおすすめです。

定期的にキャンペーンセールを実施しており、より手軽に梅干しが楽しめるのも嬉しいポイントです。

ここでは、プラムレディがおすすめな理由を3つご紹介いたします。

理由➀高品質な梅干しがセール価格で楽しめる

プラムレディで取り扱うのは、厳選された梅商品です。キャンペーン期間中は、以下の商品がとくにおすすめです。

ご家庭で楽しめる梅干しから、木箱に入った個包装の高級梅干しも。はちみつのやさしい甘さや昔ながらの塩味が楽しめるものまで、幅広いラインナップです。

理由➁ポイントが貯まる

プラムレディでは、会員登録後、ログインしてご購入されると金額に応じてポイントが付与されます。貯めたポイントは、1ポイント=1円として次回以降のご注文時にご購入代金の一部としてご利用いただけます。

※お電話やFAXでのご注文の場合、ポイントは付与されません。

いつもよりお得に商品を購入いただくことができます。

理由➂全国どこでも配達可能

プラムレディでは、日本全国に梅商品を配達することができます。

遠く離れた方へ感謝の気持ちや長寿の願いを込めて、一粒ひとつぶが厳選された梅干しをプレゼントしてみてはいかがでしょうか。