酸っぱい梅干しの選び方は?作り方や大量消費の方法も紹介

最終更新日:

酸っぱい梅干しの選び方は?作り方や大量消費の方法も紹介

体が疲れている時や精神的に落ち着かない時、酸っぱいものを食べたくなった経験がある人は多いと思います。

酸っぱい梅干しにはクエン酸やミネラルなどさまざまな栄養が含まれるため、疲労回復にも効果的です。

ただし、梅干しは種類や塩分濃度によって酸っぱさが異なるため、選び方を知っておく必要があります。

本記事では、酸っぱい梅干しの上手な選び方や作り方、大量消費の方法を解説します。

酸っぱい梅干しを食べたい方、自家製の梅干しを作りたい方はぜひ参考にしてください。

梅流し

梅干しが酸っぱい理由

梅干しが酸っぱいのは、酸味のもととなるクエン酸が多く含まれているためです。

クエン酸は、梅干し以外にもレモンやオレンジなど柑橘系の果物に多く含まれる成分です。

酸味を増すための食品添加物として、市販の飲料水やお菓子に用いられることもあります。

また、梅干しは塩漬けで作られるもので、塩分濃度が高いほど梅本来が持つクエン酸が多く含まれている傾向にあります。

梅干しを食べると酸っぱい顔になるのはなぜ?

梅干しを食べると酸っぱい顔になるのは、唾液が猛スピードで分泌されるためと考えられています。

酸っぱいものを食べた時に唾液が分泌されるのにもわけがあります。

その理由は、本来口の中は酸味を腐ったものと判断し、唾液で中和しようとする機能を持っているからです。

そのため、レモンを食べても同じ現象が起きます。

酸っぱい梅干しを選ぶ際の6つのポイント

酸っぱい梅干しを食べたい時、好みに合うものを選ぶにはコツが必要です。

ここでは、酸っぱい梅干しを選ぶ際の6つのポイントを紹介します。

酸っぱい梅干しを選ぶ際の参考にしてください。

①各商品のキャッチコピーに注目する

梅干しの酸っぱさに関係する栄養素はクエン酸ですが、クエン酸の含有量が記載されている商品はほとんどありません。

そのため、酸っぱい梅干しの見分け方としておすすめなのが、各商品のキャッチコピーで判断する方法です。

例えば、「すっぱい梅干し」と書かれている商品であれば、酸っぱさが期待できます。

梅干し関連のお菓子には、子供にもわかりやすいように「すっぱい」など表記されていることが多いため、選ぶ際の参考にしてください。

②漬け方に注目する

梅干しにはさまざまな漬け方があり、それぞれ酸っぱさが異なります。

梅干しの代表的な漬け方は次の4種類です。

  • 白梅干し
  • 赤梅干し(しそ漬け)
  • 調味梅干し(はちみつ梅干し、かつお梅干し)
  • 減塩梅干し

上記の中でも、酸っぱい梅干しを食べたい人に特におすすめなのは、白梅干し・赤梅干しです。

梅干しの種類や漬け方については、以下の記事でも解説しています。気になる方は参考にしてください。

参考:梅干しにはどんな種類がある?味・品種の違いや、選ぶ際のポイントを解説

白梅干し

昔ながらの製法で、梅を塩で漬け込んで天日干ししたものが白梅干しです。

塩分濃度は20%前後と高く、梅干しがもっとも酸っぱいと感じる漬け方です。

白梅干し100gあたり29kcalと高カロリーではないですが、ナトリウムの量は7200㎎と多く含まれます。

1日の塩分目標量は成人1人につき1日7.5g未満(男性)6.5g未満(女性)とされています。

白梅干しを食べる場合は、1日1個を目安にするか、半分ずつ食べるなど食べすぎに注意してください。

出典:食品成分データベース「果実類/うめ/梅干し/塩漬 – 01.一般成分表-無機質-ビタミン類

出典:厚生労働省「ナトリウム | e-ヘルスネット

赤梅干し(しそ漬け)

赤梅干しは、梅を塩と赤紫蘇で漬けたものです。

赤紫蘇にはシソニンと呼ばれる赤い色素が含まれており、シソニンが酸に反応することで鮮やかな色になります。

赤梅干しは、酸っぱさだけでなく紫蘇の爽やかな風味も感じられるのが特徴です。

また、紫蘇と食塩が同時に存在すると、抗菌作用や防腐作用の相乗効果が得られます。赤梅干しには紫蘇と食塩の成分が両方入っているため、お弁当やおにぎりに入れるのがおすすめです。

酸っぱい梅干しをお出かけの際に食べたい方はぜひお試しください。

出典:千葉大学生物活性研究所「紫蘇と食塩の食品防腐作用における相乗効果について

調味梅干し

調味梅干しは、梅干しを減塩した後に調味液に漬けたものです。

調味の種類としては、はちみつやかつお節、昆布などが挙げられます。

仕上がりまでに減塩の工程を経るため、比較的酸っぱさやしょっぱさは抑えめです。

調味梅干しの中には甘い味付けのものもあり、酸っぱいのが苦手な方やお子さまでも食べやすい商品があります。

白梅干しが酸っぱく感じる時は、調味梅干しがおすすめです。

③梅の産地や種類をチェックする

梅干しを選ぶ時に、酸っぱさだけでなく美味しさも重視したい場合は、梅の産地や種類もチェックしてください。

梅干しの品種で最も有名なのが、和歌山県を産地とする「紀州南高梅」です。

紀州南高梅は、粒が大きく肉厚、皮が柔らかいといった特徴があり、他の梅干しにはない果実感の強い味わいを持ちます。

紀州南高梅を使った梅干しは、酸っぱい白梅干しはもちろん、赤梅干しや調味梅干しにも使用されており、贈答品でも人気です。

酸っぱい梅干しが好きな方への贈り物であれば、紀州南高梅が喜ばれます。

④梅の大きさをチェックする

梅干しは大粒、中粒、小粒とサイズの幅が広いため、好みや用途に合わせて選んでください。

美味しい梅干しの食感や味を堪能したい方は、大粒の梅干しを選ぶと良いです。

ただし、酸っぱい梅干しは塩分濃度が高いため、ナトリウムの摂り過ぎが気になる人は中粒や小粒を選ぶのがベターです。

お子さまのおにぎりやお弁当に入れる時は、小粒の梅干しが食べやすくておすすめです。

⑤賞味期限内に食べきれる量を選ぶ

梅干しを作る・購入する際は、賞味期限を気にしなければなりません。

一般的に、塩分20%で漬けた梅干しであれば、1年程度持ちます。

しかし、塩抜きした梅干しは半年程度であるため、賞味期限内に食べきれる量を選ぶようにしてください。

梅干しの賞味期限は商品によって異なるため、パッケージを見て確認する必要があります。

例えば、プラムレディの「紀州の梅」は、塩分7%と控えめながら、賞味期限は180日となっています。

大容量の商品を購入する際は、個包装されている物を選ぶと鮮度が保たれるのでおすすめです。

⑥美味しい梅干しを安く購入したいなら「訳あり品」を選ぶのもおすすめ

せっかく酸っぱい梅干しを楽しむのなら、「高品質で美味しい梅干しを選びたい」という方は多いと思います。

紀州南高梅など美味しい梅干しを安く購入する方法として、「訳あり品」を選ぶのも一つの方法です。

訳あり品とは、通常の梅干しと品質や味は同じですが、少々傷がある梅干しのことです。

酸っぱい梅干しをたくさん食べたい方や、料理やお菓子にリメイクしたい方に適しています。

プラムレディでは、酸っぱい梅干しの訳あり品も販売しています。

楽天ランキングで1位を獲得した人気商品をこの機会にお試しください。

酸っぱい梅干しの作り方

酸っぱい梅干しを好きな時に好きなだけ食べたいという方は、自家製の梅干しを作ってみてはいかがでしょうか。

ここでは、酸っぱい梅干しの作り方をご紹介します。

白梅干しの作り方

白梅干しのレシピをご紹介します。

<材料>

・梅……1kg

・粗塩……200g

・保存容器

用意する梅には、黄色く熟した梅を選ぶようにしてください。

ところどころ青みがある梅は熟度が足りないため、2〜3日置いて追熟させます。

保存容器は梅の酸に強いガラス瓶やホーロー容器がおすすめです。

<作り方>

  1. 梅を水洗いしてから、軽く水気を切ります。完熟梅はアク抜きの必要がありません。
  2. 保存容器に完熟梅200gと粗塩1/2を入れ、梅に塩をまぶすように転がします。
  3. 梅と塩を交互に入れていき、保存容器にフタをします。
  4. 1日に数回容器を振り、梅酢が上がってくるのを待ちます。
  5. 1ヵ月後、容器から梅を取り出し、天気の良い日に天日干しします。
  6. 3〜4日天日干しをし、梅を摘んで果肉と皮がすんなり離れるようであれば完成です。

梅を天日干しする時は、1日に数回裏返してください。

赤梅干し(しそ漬け)の作り方

赤梅干しのレシピをご紹介します。

<材料>

・梅……1kg

・粗塩……梅用200g+赤紫蘇用20~40g

・赤紫蘇……100~200g

・保存容器

黄色く熟した梅や酸に強い保存容器を選ぶ点は白梅干しと同様です。

酸っぱい梅干しを作る場合に用意する粗塩は、梅の量と赤紫蘇の量の20%程度が必要となります。

赤紫蘇は梅の重量の10〜20%を目安としてください。

<作り方>

  1. 白梅干しの作り方と同じ手順(1〜4)で梅干しを漬けてください。
  2. 赤紫蘇の茎の太い部分を取り除き、水洗いしてザルで水気を切ります。
  3. ボウルに赤紫蘇と塩1/2を入れて揉みこみ、アク汁を捨てます。
  4. 残りの塩を入れて赤紫蘇に馴染ませ、再びアク抜きをしてください。
  5. 赤紫蘇に梅酢を加えて揉みこみます。
  6. 梅干しの上に赤紫蘇を広げて入れ、赤くなった梅酢も戻します。
  7. 梅の倍程度の重石をのせて1ヶ月程度保管し、天日干しします。

梅干しの保存容器は、冷暗所に置くようにしてください。

酸っぱい梅干しを大量消費する方法!おすすめレシピ5選

酸っぱい梅干しを作りすぎてしまい、食べ方に困った時は料理に活用するのがおすすめです。

ここでは、すっぱい梅干しを大量消費する方法として、おすすめレシピをご紹介します。

きゅうりの梅肉和え

みずみずしいきゅうりとさっぱりした梅肉の相性が良いです。

簡単に作れるレシピなので、夕食の一品として、お弁当のおかずとしてお役立てください。

<材料(2人分)>

・梅干し……1個(中~大サイズ)

・きゅうり……1本

・しょうゆ……600㎎

・みりん……600㎎

・かつお節……適量

・塩……少々

<作り方>

  1. まな板に種を取り除いた梅干しをのせ、包丁で叩き梅肉にします。
  2. きゅうりの皮を剥き、緑の部分を極力少なくしてから5㎝幅に切ります。
  3. 2を細切りにして水の入ったボウルに移し、塩を振りかけてください。
  4. 3を水切りして、1としょうゆ、みりんを加えて混ぜ合わせます。
  5. かつお節を適量トッピングしたら完成です。

きゅうりは皮を剥くと臭みがなくなります。また、輪切りにしても良いです。

梅と長芋のおかか和え

淡泊な味とシャキシャキした食感の長芋と酸っぱい梅干しは、お互いの旨味を引き立ててくれます。

お酒のおつまみとしても人気のレシピです。

<材料(2人分)>

・梅干し……2~3個

・長芋……10㎝(200g)

・酢……大さじ1

・砂糖……大さじ1

・削り節……少々

・水……小さじ1

・わさび……お好みで

<作り方>

  1. まな板に種を取り除いた梅干しをのせ、包丁で叩き梅肉にします。
  2. 長芋を角切りにします。
  3. 梅肉と長芋をジップロックなどに移し、削り節と水、酢、砂糖を入れて混ぜ合わせてください。
  4. 器に盛りつけ、お好みでわさびをのせたら完成です。

3の工程では、ジップロックの外側から食材をめん棒などで叩くのがコツです。

長芋のトロトロ感が出るだけでなく、他の食材と味がなじみやすくなります。

鶏胸肉梅肉ソースがけ

あっさりとした鶏胸肉と酸っぱい梅干しは口あたりがよく、食欲がない時でも美味しく食べられます。

疲労回復や力を付けたい時におすすめです。

<材料(1人分)>

・梅干し……2~3個

・鶏胸肉……150g

・ポン酢……大さじ2

・ごま油……小さじ1

・片栗粉……8g

・砂糖……大さじ1

<作り方>

  1. まな板に種を取り除いた梅干しをのせ、包丁で叩き梅肉にします。
  2. 1をボウルに移して、ポン酢・ごま油・砂糖と混ぜ合わせます。
  3. 鶏胸肉を削ぎ切りにして、片栗粉をまぶしてください。
  4. 鍋で水を沸騰させたら3を入れ、火が通るまで茹でます。
  5. 4を氷水で冷やしたら、器に盛り付けて2の梅肉ソースをかけます。

酸っぱい梅干しの食べ方に困った時はもちろん、鶏胸肉の味が薄いと感じた時におすすめの料理です。

梅干し餃子

油っこくなりがちな餃子も、酸っぱい梅干しを材料に加えるだけで食べやすくなります。

白米にも良く合うので、ご家族でお楽しみいただけます。

<材料(3人分)>

・梅干し……3個(中~大サイズ)

・鶏胸肉……200g

・酒……大さじ1

・しょうゆ……小さじ1

・片栗粉……18g

・ごま油……大さじ1

・大葉……18枚

・餃子の皮……18枚(大判)

<作り方>

  1. まな板に種を取り除いた梅干しをのせ、包丁で叩き梅肉にします。
  2. 鶏胸肉を削ぎ切りにして、細切りにします。
  3. 2をボウルに移して、1と全ての調味料を入れて混ぜ合わせてください。
  4. 3を手で十分にこねたら、大葉と一緒に餃子の皮にのせて包んでいきます。
  5. 油を引いたフライパンに餃子を並べ、薄く焼き目がつくまで火を通します。
  6. 餃子を裏返して少量の水を入れ、フタをして蒸し焼きにしてください。
  7. きれいに焼き目がついたら完成です。

カリカリとした餃子にするには、蒸し焼きにする時に、中火で5分程度火を通すのがポイントです。

ささみの梅しそ春巻き

赤梅干し(しそ漬け)の酸っぱい梅干しを使うことで、より美味しい料理になります。

<材料(2人分)>

・梅干し……2個

・ささみ……100g

・サラダ油……少々

・大葉……4枚

・春巻きの皮……4枚

・水溶き片栗粉……適量

<作り方>

  1. まな板に種を取り除いた梅干しをのせ、包丁で叩き梅肉にします。
  2. 大葉の軸を切り落とし、ささみを細切りにしてください。
  3. 春巻きの皮に2をのせて巻いていき、閉じる時に水溶き片栗粉をつけます。
  4. フライパンにサラダ油を入れて3を入れ、160℃で揚げます。
  5. 両面に焼き色がついたら完成です。

赤紫蘇の香ばしい匂いが食欲をそそります。

梅干しが酸っぱ過ぎて食べられない場合は?

梅干しを作った際に「塩分濃度を高くし過ぎて酸っぱい」「もらい物の梅干しが酸っぱ過ぎて食べられない」という経験をした方も多いと思います。

本章では、梅干しが酸っぱ過ぎて食べられない場合の対処法について解説していきます。ぜひ参考にしてください。

塩抜きをして酸っぱさを緩和する

梅干しが酸っぱ過ぎて食べられない時は、塩抜き(減塩)をすれば食べやすくなります。

減塩梅干しを作る手順をご紹介します。

<材料>

・梅干し……1㎏

・水……4~5リットル

<作り方>

  1. 水を入れた容器に梅干しを入れます。
  2. 1を8時間以上置いておきます。(丸1日置くとなお可)。
  3. 2の水切りを行い、清潔なタオルなどで水分をそっと拭き取ります。

非常に簡単な手順ですが、水の量や塩抜きの時間は厳守してください。

塩抜きした梅干しは保存期間が短くなるため、早めに食べきるようにしてください。

はちみつに漬けて甘くする

酸っぱい梅干しを甘くする方法として、はちみつ梅干しに替えることも可能です。

梅干しが酸っぱいと感じる時は、はちみつに漬けて甘くするだけで食べやすくなります。

<材料>

・梅干し……5個

・水……300ml

・はちみつ……大さじ2

・みりん……大さじ2(なくてもOK)

水は塩抜き用の水200mlとはちみつ漬け用の水100mlが必要です。

<作り方>

  1. 水を入れた容器に梅干しを入れて塩抜きします。
  2. 梅干しの水気を拭き取り、ボウルに移してはちみつ・水・みりんを加えます。
  3. 2を一週間程度漬けておき、完成です。

酸っぱい梅干しをまろやかにするには、はちみつ漬けが最も簡単です。

梅干し特有の酸味や塩気が抑えめになり、お子さまにも喜ばれます。

プラムレディでもはちみつ梅干しを取り扱っているので、甘い梅干しがお好きな方はぜひお試しください。

プラムレディはさまざまな梅干しをご用意しています!

酸っぱい梅干しの上手な選び方や作り方、大量消費の方法を解説しました。

梅干しの酸っぱい味は疲れた体を癒してくれるため、よく体を動かす人やスポーツをする人にもおすすめです。

本記事で、酸っぱい梅干しを美味しく食べる方法を紹介したので、この機会にぜひチャレンジしてください。

また、プラムレディが販売する梅干しの種類は豊富で、甘い梅干しもあれば酸っぱい梅干しもあります。

手作りする手間を省きたい時は、当店の通販サイトもご利用ください。

手軽に梅干しを楽しむならプラムレディがおすすめ

「おいしい梅がなかなか手に入らない」「美味しい梅干しを手軽に食べたい」と考える方には、「プラムレディ」がおすすめです。

定期的にキャンペーンセールを実施しており、より手軽に梅干しが楽しめるのも嬉しいポイントです。

ここでは、プラムレディがおすすめな理由を3つご紹介いたします。

理由➀高品質な梅干しがセール価格で楽しめる

プラムレディで取り扱うのは、厳選された梅商品です。キャンペーン期間中は、以下の商品がとくにおすすめです。

ご家庭で楽しめる梅干しから、木箱に入った個包装の高級梅干しも。はちみつのやさしい甘さや昔ながらの塩味が楽しめるものまで、幅広いラインナップです。

理由➁ポイントが貯まる

プラムレディでは、会員登録後、ログインしてご購入されると金額に応じてポイントが付与されます。貯めたポイントは、1ポイント=1円として次回以降のご注文時にご購入代金の一部としてご利用いただけます。

※お電話やFAXでのご注文の場合、ポイントは付与されません。

いつもよりお得に商品を購入いただくことができます。

理由➂全国どこでも配達可能

プラムレディでは、日本全国に梅商品を配達することができます。

遠く離れた方へ感謝の気持ちや長寿の願いを込めて、一粒ひとつぶが厳選された梅干しをプレゼントしてみてはいかがでしょうか。