梅干しの保存方法は?冷蔵庫保存は腐るって本当?保存に適した入れ物を紹介

最終更新日:

多くの方が、梅干しは腐りにくく長期保存が可能な食品であると考えています。

梅干しは他の食品に比べて保存期間が長く、賞味期限が切れても食べられる状態にあることが多いです。

しかし、それは正しい方法で保存している梅干しに限ります。

実際は冷蔵庫で保存しても腐ってしまったり、保存する容器によっては状態悪化が早まったりしてしまう恐れがあります。

今回の記事では、梅干しの適切な保存方法について解説していきます。保存に適した入れ物についても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

梅流し

梅干しの塩分濃度別の保存方法

梅干しの保存方法は塩分濃度によって異なるため、注意が必要です。

梅干しは、白梅干しと調味梅干しの大きく二つに分類されます。

その中でも塩分濃度が高いものと低いものに分かれています。

梅干しの保存方法を間違えてしまうと、味や食感を損なう可能性があるので適した方法を選ぶことが大切です。

具体的に紹介する内容は以下の通りです。

  • 塩分濃度18%以上の梅干しは常温保存
  • 減塩の調味梅干しは開封後冷蔵保存
  • 調味梅干しは冷蔵保存

それでは詳しく説明していきます。

塩分濃度18%以上の梅干しは常温保存が可能

塩分濃度が18%以上であれば、未開封、開封後でも冷暗所での保存ができます。

理由は、塩分濃度が高いと、細菌の増殖を抑制し、腐敗を防ぐ効果があるからです。

これは塩が持つ自然の保存性によるものです。

賞味期限は1年以上ありますが、長期保存で味が落ちるので出来るだけ早く食べるようにして下さい。

一般的に、このような梅干しは塩味が強いため、そのまま食べる方は少ないです。

そこで、おすすめするのは、炊き込みご飯やお茶漬け、味噌汁の具材として活用することです。

プラムレディでも顔がくしゃっとなるくらいしょっぱい、おばあちゃん家の梅を販売しています。気になる方はぜひ試してください。

減塩の調味梅干しは冷蔵庫保存

減塩の調味梅干しは市販で最も売られており、冷蔵庫での保存が適しています。

減塩の調味梅干しは、塩分濃度が20%のものに比べて細菌の増殖を防ぐ能力が低いです。

そのため、腐敗を防ぐには低温の環境で保存することが必須になります。

また、梅干しを食べる際には、冷蔵庫から取り出してから常温に戻す時間を設けることで、味や香りをより引き立てることができます。

賞味期限は商品によって異なるので、パッケージを確認して期限内に食べるようにしてください。

プラムレディでも紀州の梅(塩分7%)を扱っています。塩分濃度が低い梅干は食べやすいため、梅のすっぱさが苦手な方でもおすすめです。

調味梅干しは冷蔵庫保存

調味梅干しは冷蔵庫で保存するのが一般的です。

調味梅干しとは、白干し梅を塩抜きした後、しそ梅干し、はちみつ梅干しなど調味液につけた梅干しのことです。

これらの調味梅の多くは低塩になっており、高温高湿度な環境で菌が付着すると変敗してしまう可能性もあるため、冷蔵庫での保存が必要となります。

調味梅干しの賞味期限は商品によって異なるのでそれぞれ確認が必要です。

美味しい梅干しを楽しむために、保存方法には十分注意してください。

プラムレディでもはちみつ梅が大人気です。子供から大人まで楽しめる梅干しとなっているため、ぜひ試してください。

梅干しの保存方法が悪いと腐る?保存する際の注意点

梅干しは腐りにくい食べ物ですが、保存方法が不適切だと状態が悪くなることがあります。

梅干しの正しい保存方法を知ることで、梅干しを長期間安全に保存することができます。

具体的に紹介する内容は以下の通りです。

  • 直射日光があたる場所に置かない
  • 高温多湿の場所に置かない
  • 箸などから雑菌が繁殖する可能性
  • 冷凍保存も可能

以下で詳細に解説します。

直射日光があたる場所に置かない

梅干しは直射日光が当たる場所には置かない方が良いです。

直射日光は保存容器内の温度が上がり中の梅が腐りやすくなってしまいます。

たとえば、窓際や照明器具の近くなど、直射日光や熱が当たる場所に梅干しを置いてしまうと、梅干しの色や風味が変わってしまう可能性があるので注意してください。

特に梅干しの風味と鮮度を保ちたい場合は、直射日光の当たらない涼しい場所に保存することがおすすめです。

これにより、おいしい梅干しを長く楽しむことができます。

高温多湿の場所に置かない

梅干しは、高温多湿の場所に置くと腐る可能性があります。

その理由は、高温多湿の環境は微生物の増殖に繋がり、梅干しの品質低下・腐敗の原因となるからです。

湿度が高いと梅干しの表面が湿り、そこからカビが発生する可能性が高くなります。

特に、梅雨や台風、夏場などは置く場所には注意が必要です。

梅干しを長持ちさせるためには、風通しのよく涼しい、湿度の低い場所に保存することがおすすめです。

箸などから雑菌が繁殖する可能性

梅干しを取り出す際に使う箸やスプーンから雑菌が繁殖する可能性があります。

箸に付着した食べ物の残りや手からの雑菌が梅干しに移ることで、梅干しの品質を低下させ、腐敗を早める可能性があります。

そのため、梅干しを取り出す際は、その都度洗った箸やスプーンを使うことがおすすめです。

さらに、梅干しを触る手もきちんと洗ってから取り扱うことで、梅干しの長期保存に役立ちます。

冷凍保存も可能

梅干しは、冷凍保存が可能です。

水分の量が少ない梅干しは、防腐作用を持つ塩分と共に、冷凍状態でもその質を保つことができます。

たとえば、開封後の梅干しを食べきれない場合や、大量に手に入れた場合などは、冷凍保存を利用すると便利です。

おすすめの保存方法は梅干しをひとつずつラップに包み保存容器に入れることです。

冷凍した梅干しはしゃりしゃりとした食感に変わるため、普段とは違う触感を楽しみたい方はぜひ試してください。

ただし、冷凍した場合でも解凍後は早めに食べきるよう心掛けてください。

手作り梅干しの保存に適した入れ物を選ぶポイント

手作りの梅干しは市販の梅干しと比べて悪くなりやすいため、保存に適した入れ物が必要です。

適切な容器を選ぶことで、自家製の梅干しを品質良く、長期間保存することができます。

梅干しの保存に適した入れ物は以下の通りです。

  • 甕(かめ)を使用する際の注意点
  • 消毒しやすい密封容器のメリット
  • 口が広い容器の特徴
  • 深すぎる容器のデメリット
  • 小粒の梅干しに適したインスタントコーヒー容器の利用方法

以下で詳しく解説していきます。

甕(かめ)は大きくて重いので収納場所に注意

甕(かめ)を梅干しの保存に使用する場合、その大きさと重さから収納場所に注意が必要です。

甕は伝統的な保存容器であり、その素材特性から梅干しの保存に適しています。

甕の代用としてガラス製やホーロー製の使用も可能ですが、食品用を選ぶことがおすすめです。

甕は保存容器としてメリットがある一方で、重さがあることで移動が難しく、一度置いた場所から動かすのが困難になるため、注意が必要です。

消毒しやすい密封容器がおすすめ

梅干しの保存には、消毒しやすい密封容器の使用がおすすめです。

梅干しの品質の保持には、保存容器の清潔さが重要です。

たとえば、タッパーやガラス製の容器は、洗浄が容易で、洗剤残りや菌の繁殖を防ぐことができます。

しかし、錆びる可能性がある金属製容器などは衛星面を考慮して、使用しないようにしてください。

また、密封性が高い容器を選ぶと、外部からの雑菌の侵入を防ぎ、梅干しの風味や品質を長期間保つことが可能です。

梅干しの保存には、洗浄しやすく、密封性の高い容器を選ぶことを心掛けてください。

口が広い容器は乾燥しにくい

口が広い容器を選ぶと、梅干しは乾燥しにくくなります。

なぜなら、口が広い容器は大量の空気が容器内に入りやすく、梅干しの乾燥を防ぐことができるからです。

たとえば、口が広いガラス瓶や陶器の容器は、梅干しの取り出しやすく、同時に乾燥も防げます。

また、ガラス製の容器やタッパーだと中身が見えるため、常に梅干しの状態を見ることが可能です。

梅干しを長期間保存する際は、口が広くて乾燥しにくい容器がおすすめです。

深すぎると梅干しが潰れてしまう

深すぎる容器で梅干しを保存すると、容器の下の方にある梅干しが潰れてしまう可能性があります。

たとえば、大量の梅干しを保存する際に深いビンを使用した場合、ビンの底にある梅干しは圧力によって形が潰れ、見た目が悪くなってしまう場合があります。

柔らかい梅干しだと、中身が出てしまうなどのリスクがあるため、容器の深さには注意が必要です。

梅干しの量に合わせたサイズの容器を選ぶことで、梅干しの品質を保つことができます。

小粒の梅干しはインスタントコーヒー容器がおすすめ

小粒の梅干しを保存する場合、インスタントコーヒーの容器がおすすめです。

インスタントコーヒーの容器は、サイズと形状が小粒の梅干しにピッタリなため、梅干しの保管に適しています。

また、インスタントコーヒーの容器なら、小粒の梅干しであっても手を入れて掬い上げることなく、容器を傾けるだけで取り出せます。

さらに、一般的なインスタントコーヒーの容器はプラスチック製で軽量、酸に強く、洗って再利用しやすいのも特徴です。

自宅にある空き容器を利用して、小粒の梅干しの保存に活用して下さい。

腐っている・食べられない梅干しの見分け方

梅干しは、菌への耐性が強く保存食として親しまれてきました。

通常の環境下ではまず変敗してしまうことはありませんが、なかにはカビが生えたり酵母菌が発生してしまう場合もあります。

この見分け方を知ることで、梅干しの新鮮さや品質を適切に評価できるようになり、食材の安全性を確認し、健康を守ることができます。

具体的に紹介する内容は以下の通りです。

  • カビが生えている
  • 酵母菌との見分け方
  • 嫌な臭いを放っている

以下で詳しく説明していきます。

カビが生えている

梅干しにカビが生えている場合、その梅干しは食べられません。

カビは有害な毒素を生成する可能性があり、食べることで体調を崩すリスクがあるからです。

たとえば、表面がぬるぬるしていたり白っぽくなっていたりした場合、カビが生えている可能性が高いです。

また、色が黒っぽい場合や、異臭がする場合もカビの可能性があります。

カビが生えた梅干しを見つけたら、すぐにその部分だけでなく、他の梅干しも影響を受けていないか確認しましょう。

カビは見えない部分にも広がっている可能性があるため、念のため全てを廃棄することをおすすめします。

酵母菌との見分け方

カビと酵母菌の見分け方は、主に視覚的な特徴と香りによります。

カビが生えている場合、梅干しの表面に白い粉状や綿毛状の物質が見えることが多いです。

また、色が黒っぽくなる場合や、異臭がする場合もあります。

一方、酵母菌による発酵は、梅干しの表面にガス泡や白い膜が形成されることが特徴的です。

酵母菌による発酵は、甘酒や酒のような特有の香りを放ちます。

いずれの場合も、異常を感じたら食べずに廃棄することをおすすめします。

嫌な臭いを放っている

梅干しが嫌な臭いを放つ場合、それは腐敗やカビの発生を示している可能性があります。

カビや腐敗は食材が不衛生な状態で保存されている、または適切な保存方法が取られていないことが原因であることが多いです。

特に、高温多湿の環境や直射日光があたる場所はカビの発生を促進します。

また、箸や手からの雑菌の混入も梅干しの品質を低下させる原因になります。

異臭を感じた場合、その梅干しは食べずに廃棄し、保存方法を見直して下さい。

消毒が容易で密封性のある容器を使用する、直射日光や高温多湿を避けるなどの対策が有効です。

プラムレディのおすすめ梅干し

プラムレディには、さまざまな種類の梅干しがあります。

厳選された上質な梅を使用し、自然の味を大切にした製法が特徴です。独特の酸味と深みある味わいは、そのまま食べても、料理の隠し味としても楽しむことができます。

塩分濃度が低いものやはちみつ入りのものもあるため、自分に合った梅干しを見つけることができます。

ぜひプラムレディで色々な商品を試して、自分に合った梅干しを見つけてください。

手軽に梅干しを楽しむならプラムレディがおすすめ

「おいしい梅がなかなか手に入らない」「美味しい梅干しを手軽に食べたい」と考える方には、「プラムレディ」がおすすめです。

定期的にキャンペーンセールを実施しており、より手軽に梅干しが楽しめるのも嬉しいポイントです。

ここでは、プラムレディがおすすめな理由を3つご紹介いたします。

理由➀高品質な梅干しがセール価格で楽しめる

プラムレディで取り扱うのは、厳選された梅商品です。キャンペーン期間中は、以下の商品がとくにおすすめです。

ご家庭で楽しめる梅干しから、木箱に入った個包装の高級梅干しも。はちみつのやさしい甘さや昔ながらの塩味が楽しめるものまで、幅広いラインナップです。

理由➁ポイントが貯まる

プラムレディでは、会員登録後、ログインしてご購入されると金額に応じてポイントが付与されます。貯めたポイントは、1ポイント=1円として次回以降のご注文時にご購入代金の一部としてご利用いただけます。

※お電話やFAXでのご注文の場合、ポイントは付与されません。

いつもよりお得に商品を購入いただくことができます。

理由➂全国どこでも配達可能

プラムレディでは、日本全国に梅商品を配達することができます。

遠く離れた方へ感謝の気持ちや長寿の願いを込めて、一粒ひとつぶが厳選された梅干しをプレゼントしてみてはいかがでしょうか。