紀州で育まれた南高梅と伝統の味 | 梅干し・特産品の通販

card_giftcard送料無料 税込20,000円以上のお買上で送料無料

梅干しには美容に嬉しい効果があると言われており、肌荒れ予防のサポートをしてくれるクエン酸やペクチンが豊富に含まれています。また、美容効果を高めるには食べ方にもポイントがあり、熱を加えることでクエン酸などの効果をより得ることができます。

今回は、梅干しに含まれる肌荒れに効果的な成分について解説します。より効果を得られる食べ方やおすすめアレンジ方法などもご紹介しているため、美容に関心のある方はぜひ参考にしてみてください!

梅干しは肌荒れにも良い?

梅干しは、美容効果をサポートしてくれる食べ物で、肌荒れ予防にも効果的な成分が豊富に含まれています。梅干しを食べることで得られる美容に嬉しい効果は、主に以下のとおりです。

  • ダイエット効果
  • 疲労回復効果
  • アンチエイジング効果

梅干しには脂肪を燃焼する「バニリン」が含まれています。脂肪燃焼はダイエットを成功させたい方にとって嬉しい成分です。

また、美容には疲労を貯めないことも大切です。疲労の原因である乳酸を分解してくれる「クエン酸」を豊富に含む梅干しを食べれば、疲れからくるさまざまな体調不良も吹き飛ばせ、健康的なからだづくりができるでしょう。

さらに、梅干しにはアンチエイジング効果として知られる「パロチン」も含まれているのが嬉しいポイントです。若返りホルモンといわれるパロチンは、皮膚の代謝を促進してくれるため、老化を防止してくれる効果が期待できます。

上記のとおり、梅干しには美しさの維持に欠かせないさまざまな成分が含まれています。そして、美容に欠かせない肌荒れ対策にも重要な食材です。

梅干しに含まれる肌荒れに効果的な成分

梅干しが肌荒れに良いと言われるのには、含まれる成分が関係しています。肌荒れに効果的な梅干しの成分は、主に以下のとおりです。

  • クエン酸
  • ペクチン

それぞれの成分について詳しく解説します。

クエン酸

クエン酸はからだの代謝サイクルに関与する成分です。十分なクエン酸の摂取は、疲れやストレスからの肌荒れを軽減してくれます。

人はからだが酸性に傾くと、イライラが増えたり疲れや肩こりが起きます。からだが不調になると便秘や肌荒れなどさまざまな症状が出てくるようになるでしょう。

からだが酸性に傾く原因の1つに、日々の食生活が関係しています。現代の日本人は、西洋的な食生活が多くなり、卵や肉類などの酸性を示す食品の摂取量が増加しているのです。

酸性に傾いたからだを正すには、アルカリ性の食品が欠かせません。そこでおすすめなのが梅干しです。

梅干しに含まれる酸味成分のクエン酸には、疲れの原因となる乳酸を分解する働きが期待できます。クエン酸があると、体内の循環が活発になり疲労を貯めにくいからだづくりをサポートしてくれます。

そのため梅干しのクエン酸は、疲労による肌荒れを軽減してくれると考えられるでしょう。

また、血液がアルカリ性になればサラサラの血液で血行が良くなることも考えられます。血行が良くなると全身に栄養がまわるため、冷えからの肌トラブルなども防ぐことができるでしょう。

ペクチン

ペクチンは、食物繊維に分類される便秘の解消に効果的な成分として知られています。

人は便秘になるとお腹が張り腹痛の症状を発症します。便秘とともに腸内環境の悪化が見られることが多く、腸内が良好な環境でなくなると肌にブツブツが出てきたりなど、肌荒れにつながるでしょう。

そこでおすすめなのが梅干しです。梅干しには、便秘解消のサポート効果が期待できるペクチンが含まれており、便秘からの肌荒れを予防してくれます。また、善玉菌を増やし悪玉菌を減らす効果もあり、腸内環境が良好に保てるのも嬉しいポイントです。

おなかの調子を整えてくれるペクチンは、肌荒れ予防に欠かせない成分の1つといえるでしょう。

参考:
北口公司 ペクチン摂取による生理機能制御と 疾病予防効果

梅干しの美容効果を高める調理法とは?

梅干しを食べて少しでも美容効果を得たい方は、調理で工夫するのも大切なポイントです。

梅干しは熱を加えることで、クエン酸やバニリンなどの働きが高まります。上記の成分はダイエットに効果的とも言われているため、代謝を整えて肌荒れを起こしにくいからだづくりをサポートしてくれるでしょう。

梅に熱を与えて食べるには、いくつかの方法があります。

  • フライパンやグリルで焼く
  • 電子レンジで温める
  • オーブントースターで加熱する

フライパンで焼く際は、弱火で少しずつ焼きましょう。油は使用せずじっくりと焼くことでより梅の香りが引き立ちます。グリルで焼く場合は、網目に梅干しが落ちないようアルミホイルの上でゆっくりと加熱していくのがおすすめです。

また、電子レンジで焼けば簡単に梅干しの中まで火を通すことができます。500Wで1分焼き、加熱が足りない場合は少しずつ加熱時間を足しましょう。

アルミホイルで包んだ梅干しをオーブントースターで10分ほど焼けば、梅の表面に焼き目を付けられ、香ばしい梅の香りが楽しめます。

肌荒れ予防におすすめな梅のアレンジ方法

肌荒れ予防に嬉しい梅の効果を最大限に活用したアレンジ方法をご紹介します。とくにおすすめなのは、以下のアレンジです。

  • 炊飯器で梅を炊き込む
  • 白湯に梅を入れる

加熱することでより効果を得やすいことを利用したアレンジ方法です。まずは、炊き込みご飯のアレンジをご紹介します。

炊き込みご飯に梅干しを活用する際は、以下の手順でつくりましょう。

  1. 洗米する
  2. 梅干しを入れる
  3. 炊飯する

おすすめは、お米1合に対し梅1粒です。炊飯器で炊き込めば、梅の香りがほんのりと楽しめるごはんになります。

次に、白湯のアレンジをご紹介します。白湯のアレンジは、以下の手順で進めましょう。

  1. フライパンなどで火を通した梅干しをコップに入れる
  2. 白湯を注ぐ

梅干しを潰しながら飲むと、より梅の香りが広がります。梅干しの酸味と塩味で、白湯をいつも飲んでいる方も飽きずに楽しむことができるでしょう。

また、喉が痛いときにはハチミツを加えたり冷えが気になる際には生姜を加えたりすれば、風邪予防や冷え性対策のドリンクとしても活用できます。

長時間梅干しに触れると肌荒れを起こす?

梅干しを肌に長時間のせた場合、人によっては肌荒れを起こす可能性があります。

梅干しは「こめかみにのせると頭痛がやわらぐ」と昔からいわれており、頭痛に悩む方のなかには、こめかみに梅干しをのせた経験のある方もいるのではないでしょうか。この方法で梅干しを長時間こめかみにのせたことで、肌の弱い方は肌が荒れてしまうことがあるため、梅干しが肌荒れにつながると考えられている原因の1つといえるでしょう。

また、梅干しを食べて稀にアレルギー反応が出る場合もあります。

梅はバラ科の果実に分類されます。バラ科のアレルギーを持つ方が梅干しを食べるとアレルギー反応が出る危険性があるため注意が必要です。

しかし、梅干しを食べてアレルギー反応が出た際は多くが口腔内症状であるため、肌荒れになる症状の報告例が少ない傾向にあります。また、梅干しは加熱をするとアレルギー症状が出にくいとも言われています。

肌荒れを回避したい方は梅干しを加熱して食べたり、長時間肌に直接あてないように気をつけましょう。

肌の美容にもおすすめの梅干しならプラムレディ

梅干しには、美容に嬉しい成分が豊富に含まれています。たとえば、アンチエイジング効果が期待できるパロチンやダイエット効果として知られているバニリンなどが代表的です。

そして、梅干しには肌荒れ予防に嬉しい成分も豊富に含まれています。クエン酸は、酸性に傾いたからだをアルカリ性に正し、不調から来る肌荒れの予防をサポートしてくれます。

また、食物繊維の仲間であるペクチンも含んでいるため、便秘からの肌荒れ予防に効果的です。善玉菌を増やし悪玉菌を減らしてくれるため、腸内環境を正常に保つことができるのも嬉しいポイントです。

そして、梅干しの美容効果を得るためには、食べ方にも手を抜けません。梅干しに含まれるクエン酸やバニリンなどは、熱を加えることで働きが高まるため、フライパンなどで焼くのがおすすめです。

お米と一緒に炊き込んだり白湯に加えたりなどすれば簡単にアレンジができ、梅干しの香りを楽しむこともできるでしょう。

より香りの良い梅干しを楽しみたい、スーパーでは買えない美味しい梅を食べたいと考える方には、「プラムレディ」の梅干しがおすすめです!

プラムレディで扱っている梅干しは、南高梅の産地として知られる和歌山県で厳選された品質の良い梅干しを取り扱っています。3年間しっかりと熟成させた「三年熟成梅干し200g」などおすすめ商品を多数揃えています。

また、わざわざ梅干しを焼いて食べるのは面倒という方は「紀州焼き梅干し450g」をぜひご堪能ください。1粒1粒丁寧に焼き上げた自慢の梅干しです。

肌荒れ知らずの肌づくりを目指す際は、「プラムレディ」の梅干しをご活用ください!

関連コンテンツ