梅干しを美味しく食べられるレシピとは?作り方の手順を公開
梅干しには、塩漬け梅やはちみつ梅など種類が豊富にあり、それぞれに塩味や酸味、甘味が異なるのがポイントです。それぞれの風味を活かしたレシピで料理を作って美味しさはもちろん、家族みんなで笑顔で食卓を囲みましょう。
今回は、梅干しのおすすめレシピをご紹介いたします。梅干しの作り方の手順や美味しいレシピなどを知りたい方は必見です。
また、ページの最後にはおすすめの梅干しのご紹介もしています。ぜひ最後までお読みください!
Contents
梅干しの作り方の手順
梅干しは、主に以下の手順で作っていきます。
手順 | 手順➀漬け込み | 手順➁漬け込み | 手順➂天日干し |
内容 | 梅を塩に漬け込む |
赤しそを加え さらに漬け込む |
晴天の日に梅干しを 天日干しする |
目安の期間 | 約1週間 | 約2週間 | 約3日 |
目安の時期 | 6月中旬~下旬 | 6月下旬~7月上旬 | 7月中旬~下旬 |
はじめに塩をまぶしてよく漬け込みます。梅酢ができあがってきたら、赤しそを加えてさらに2週間漬け込みましょう。
天日干しは晴天が続く日に行うのがポイントです。梅雨明けのカラッとした天気の良い日に梅を乾燥させましょう。
梅のサイズや量、購入時期によって梅づくりの開始日や漬け込み、天日干しの日数は変動します。上記を目安に状態を見ながら梅干し作りを進めましょう。
梅干しを美味しく作るコツ
美味しい梅干しを作るにはいくつかのコツがあります。コツを押さえて失敗を防ぎましょう!
- 完熟梅を選ぶ
- 傷んでいる箇所はしっかりと取り除く
- しそを入れる際はしっかりとアク抜きをする
- カビが生えたら適切に対処する
完熟梅を選ぶ
梅干し作りには、完熟した梅を使用するのがおすすめです。
梅は完熟度合いによって状態が異なります。まだ若い梅は青くて硬く、熟した梅は表面が黄色く変色します。
梅干し作りでは、完熟した黄色い梅を使用すると、アク抜きが不要で処理が楽になるため、梅の表面をしっかりと確認し選びましょう。
傷んでいる箇所はしっかりと取り除く
傷んだ梅を梅酢につけると、カビが生えて失敗につながります。傷んだ梅を見つけたら、傷んだ部分を取り除きましょう。
また、梅は丁寧に扱い、しっかりと水気を切るのがポイントです。傷んだ梅を放置してほかの梅に影響が出ないためにも、傷んだ梅を発見した際は、すぐに取り除くのがおすすめです。
しそを入れる際はしっかりとアク抜きをする
しそのアク抜きは、梅干しの仕上がりに影響が出るため手を抜かずに行いましょう。
アク抜きが不十分だと、梅干しが黒っぽくなり、見た目の美しさが半減します。また、アクの渋味が加わわれば、梅干しの美味しさにも影響を与えかねません。
仕上がりを良くするためにも、しそを加える前にしっかりとアク抜きをしましょう。
カビが生えたら適切に対処する
塩漬け時に白いカビが発生したら、カビの生えた梅や梅酢を取り除きます。しそにカビが生えた際も同様に、カビた箇所を除けば大丈夫です。
乾燥後の梅にカビが生えた場合は、カビの生えた梅を取り除き、アルコールや煮沸で消毒をした瓶に移します。なるべく早めに食べ切るのがポイントです。
はちみつ梅干しを使用した美味しいレシピ
はちみつ梅干しを使うと、塩漬け梅干しでは味わえない甘味を活かした料理が完成します。ここでは、はちみつ梅干しを使ったレシピを3つご紹介します。
- はちみつ梅の冷奴
- カリカリベーコンのはちみつ梅パスタ
- はちみつ梅のさつまいも煮
はちみつ梅の冷奴
はちみつ梅の甘さと鰹節の香りがマッチし、さっぱりとした美味しさを楽しめるレシピです。醤油を胡麻ダレなどに換えるのもおすすめです。
材料(2人分)
- 絹ごし豆腐 100g
- はちみつ梅干し 1~2個
- 鰹節 適量
- 醤油 適量
- 白ごま 適量
作り方
- 梅干しは種を取り除き、叩いて梅肉を作る
- 豆腐を半分にカットし、お皿に盛り付ける
- 醤油、鰹節、白ごまをトッピングする
- 梅肉をのせる
カリカリベーコンのはちみつ梅パスタ
はちみつ梅の甘さと酸味にベーコンのジューシーさが合わさった「夏に食べたいさっぱりパスタ」です。
材料(2人分)
- スパゲティ 160g
- ベーコン 2枚
- はちみつ梅干し 2粒
- 和風だし顆粒 小さじ1~2
- オリーブオイル 大さじ2
- 醤油 小さじ1
- レモン汁 小さじ1
- 塩・こしょう 適量
- 海苔 適量
作り方(2人分)
- パスタを茹でる
- 梅干しは叩いて梅肉を作る
- 調味料を合わせ、茹でたパスタに和える
- 海苔をのせて完成
はちみつ梅のさつまいも煮
さつまいものレモン煮をはちみつ梅でアレンジした甘さ際立つレシピです。お好みで梅やはちみつの量を調節しましょう。
材料(2人分)
- さつまいも 1本(150g)
- はちみつ梅干し 大さじ1
- はちみつ 大さじ1~2
- 醤油 大さじ1/2
- 酒 大さじ1/2
- 水 100cc
作り方
- はちみつ梅干しは梅肉状にし、大さじ1杯用意する
- さつまいもを輪切りにし、水にさらす
- 鍋にさつまいもと各調味料を入れる
- 落し蓋をし、中火にかける
- 沸騰後、弱火でゆっくりと煮る
- 柔らかくなったら煮詰めて火を止める
赤しそ梅干しを使用した美味しいレシピ
赤しその風味を活かした梅干しレシピで、さっぱりと味わえる逸品を作りましょう!ここでは、赤しそ梅干しを使ったおすすめレシピを3つご紹介いたします。
- 長芋とオクラの梅肉ポン酢和え
- ブロッコリーの梅干しマヨサラダ
- 梅肉照り焼きチキン
長芋とオクラの梅肉ポン酢和え
長芋やオクラの粘りに、赤しそ梅干しとポン酢のさっぱりとした酸味がよく合います。わかめなど加えるのもおすすめです。
材料(2人分)
- 長芋 150g
- オクラ 1袋
- 赤しそ梅干し 1粒
- ポン酢 大さじ2
- ゴマ油 小さじ1/2
作り方
- 長芋の皮を剥き、細切りにする
- オクラは茹でて小口切りにする
- 梅干しは包丁でたたき、梅肉を作る
- 梅肉と調味料を混ぜ合わせる
- 4に長芋とオクラを入れよく味をなじませる
ブロッコリーの梅干しマヨサラダ
鰹節とほんの少しの醤油が効いた、しその香りで食べやすいブロッコリーのレシピです。ほかの野菜を追加すれば、野菜不足を解消できます。
材料(2人分)
- ブロッコリー 1/2株
- 赤しそ梅干し 1粒
- マヨネーズ 大さじ1
- 鰹節 適量
- 醤油 適量
作り方
- ブロッコリーは、房ごとに小さく分け、600w2分30秒温める
- 梅干しは叩いて、梅肉にする
- ブロッコリーの水気をしっかりと切る
- 梅肉、マヨネーズ、鰹節、醤油で和える
梅肉照り焼きチキン
子どもにも大人気な照り焼きチキンに梅干しを加えて、さっぱり感をプラスしたレシピです。いつもの料理を少しだけアレンジしたいときにおすすめです。
材料(2人分)
- 鶏むね肉 300g
- 梅干し 3粒
- 油 適量
- 水 大さじ2
- 醤油 大さじ1
- 酒 大さじ1
- みりん 大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- 片栗粉 適量
作り方
- 鶏肉は1口サイズに切る
- 梅干しは叩いて梅肉にする
- 油と片栗粉以外の調味料を2を混ぜ合わせておく
- 1に片栗粉をまぶす
- フライパンに油を敷き、温める
- 片栗粉をまぶした鶏肉を焼く
- 3を入れて照りが出るまでよく煮詰める
美味しい梅干しならプラムレディ!おすすめ3選
梅干しの作り方やレシピなどをいくつかご紹介しましたが、記事を読んでいる方のなかには「美味しい梅干しをすぐに用意して作りたい!」と考えている方もいるのではないでしょうか。美味しい梅干しを堪能したい方には、「プラムレディ」の梅干しがおすすめです。
ここでは、プラムレディで買っておきたいおすすめの梅干しを3つご紹介します。ぜひ参考にしてください。
おすすめ➀昔ながらの梅福茶梅(白干し)
「昔ながらの梅福茶梅(白干し) 400~500g」は、海水塩で漬けた梅を天日干しで仕上げた、昔ながらのシンプルな製法で作られた梅干しです。余計な製法や材料を使わず、素材を活かしたこだわりの逸品。
塩分濃度は18%と高めですが、酸味や甘味のバランスが良く食べやすいのが特徴です。
おすすめ➁紀州しそ漬梅 (しそ梅)
「紀州しそ漬梅 (しそ梅) 400~500g」は、最高品種と名高い和歌山の紀州南高梅と国産しそを使用し作られました。しその香りが食欲をそそる、甘さ控えめの梅干しです。
塩分濃度は10%と塩味が控えめなため、梅干しのしょっぱさが苦手な方にもおすすめです。サイズは中粒と大粒から選べます。
おすすめ➂はちみつ梅
「はちみつ梅400~500g」は、フランスのはちみつで作られたまろやかな風味が印象的な梅干し。フランスのひまわりからとれたはちみつと南高梅の肉厚な果肉が合わさり、満足感のある食べごたえです。
プラムレディで最も塩分濃度の低い7%で作られ、やさしい甘さと濃厚なコクが楽しめます。
また、プラムレディでは梅干しの食べ比べができるお得な4種セットやギフトにぴったりの商品も多数取り揃えています。ご自宅用はもちろん、大切な方へのプレゼントにぜひご活用ください!
梅干しレシピを活用して食卓を彩ろう!
梅干しには塩漬けやはちみつ漬けなどさまざまな種類があり、それぞれの特徴を活かして料理をすることで、酸味や塩味、甘味を活かした料理が作れます。副菜はもちろん、メイン料理などご紹介したレシピを参考に梅干しを活かした美味しい料理を作ってみてください。
また、手軽に美味しい梅干しを堪能したい方には、「プラムレディ」の梅干しがおすすめです。和歌山県で採れた最高品種である紀州南高梅を使用した梅干しは、肉厚な果肉と芳醇な梅の香りが楽しめる自慢の商品です。
昔ながらの製法で手がけた「昔ながらの梅福茶梅(白干し) 」やフランスのはちみつを使用した「はちみつ梅」など、種類を豊富に取り揃えています。
お気に入りの梅干しを活用して、家族みんなで楽しく食卓を囲みましょう!