紀州で育まれた南高梅と伝統の味 | 梅干し・特産品の通販

card_giftcard送料無料 税込10,000円以上のお買上で送料無料

やさしい甘さとほどよい酸味が人気の「はちみつ梅干し」。市販品もたくさんありますが、自家製にすれば素材や味わいを自分好みに調整できます。手間暇かけた力作は完成の喜びもひとしお、格別なおいしさが楽しめます。

今回は、老舗梅干し屋が監修する「1キロの梅で作る自家製はちみつ梅干し」のレシピと、適切な保存法、アレンジレシピまでご紹介します!

ご家庭で安心して楽しめるはちみつ梅干し作り、ぜひ皆さんもチャレンジしてみてくださいね。


1キロの梅を使った自家製はちみつ梅干しの作り方

レシピ

まずは基本となる自家製はちみつ梅干しのレシピから。

梅干し作りが初めての方でも安心して取り組めるよう、覚えやすい1キロの梅を使ったレシピをご紹介します。今回は、塩分濃度18%で作るレシピで、はちみつと氷砂糖を使いますが、はちみつと氷砂糖は合わせて梅の重量の10%程度を目安にしてください。もちろん、氷砂糖を使わずに、はちみつだけでもOKです。また、塩分は高めにすると保存性が良くなりますが、お好みの塩加減に調整して、自分だけの味を楽しんでください。

材料(梅1kg分)

  • 完熟梅:1kg(南高梅など、皮が薄くて実が柔らかいものがおすすめ)

  • 粗塩 180g(梅の18%)
  • はちみつ 40g(梅の4%)
  • 氷砂糖 60g(梅の6%)

  • ホワイトリカー(焼酎35度):100mlほど(消毒用・カビ防止)

  • 紫蘇(赤じそ):適量(色付けしたい場合)

作り方

  1. 下処理
    梅は丁寧に洗い、竹串でヘタを取り除いて水気をしっかり拭き取ります。

  2. 消毒
    漬け込む容器と梅をホワイトリカーで消毒します。容器は、事前に煮沸またはアルコールで消毒しておくと安心です。

  3. 塩漬け
    梅と塩を交互に容器に重ねていきます。最後にホワイトリカーをまわしかけ、重石(梅の1.5倍程度)をのせて冷暗所に1週間程度置きます。

  4. 土用干し
    梅酢が上がってきたら梅を取り出し、晴天が3日続く日に、天日干しします。これにより風味が深まり、保存性も高まります。

  5. はちみつ漬け
    干し終えた梅を清潔な容器に入れ、はちみつを注ぎ入れます。冷蔵庫で1週間ほど寝かせれば、完成!

※赤じそで色付けしたい場合は、塩揉みしてアクを取った赤じそを塩漬けのタイミングで加えましょう。

既製品を塩抜きして作る方法も

「梅干しを一から作るのはちょっと大変…」という方には、市販のしょっぱい(酸っぱい)梅干しを塩抜きして、はちみつ漬けにする簡単アレンジもおすすめです。

方法

  1. 塩分20%前後の市販の梅干しを数時間〜半日、水に浸して塩抜きします(途中で水を何度か替えるとより効果的)。

  2. キッチンペーパーでそっと水気を拭き取り、はちみつと一緒に保存容器へ(目安:梅100gに対し、はちみつ大さじ1〜2)。

  3. 冷蔵庫で1週間ほど寝かせて完成。

この方法なら時間も手間もかからず、自分好みの甘さに調整できるのが魅力です。より詳細な塩抜き方法はこちらの記事をご確認ください。

しょっぱい(酸っぱい)梅干しの【簡単な】塩抜き方法とは?目からウロコ!梅干しは塩抜きで食べやすくなる?!

実は種も再利用できちゃうんです!

利用法が思い付かず捨ててしまいがちな梅干しの種。実は再利用できるってご存じでしたか?以下のように活用すれば、最後までムダなく楽しめます。

  • お茶に入れる:種を急須に入れ、お湯を注ぐとほのかな梅の香りが楽しめる「梅種茶」に。

  • 炊き込みご飯に:炊飯時に梅干しの種を一緒に炊き込めば、ふわっと香る梅風味のご飯に。

  • 消臭剤代わりに:乾燥させて冷蔵庫や靴箱に入れると、梅の天然成分が消臭効果を発揮。

「その種、捨てる前に一工夫!」梅干しの奥深さを感じる瞬間です。


保存の注意点は?

せっかく手間をかけて作った自家製梅干しを、長くおいしく安全に楽しむためには適切な保存方法がとても重要です。

カビの発生を防ぐ

梅干し作りで最も注意すべきなのがカビ。特に漬け始めの時期は、梅酢が梅全体にしっかり上がるまで油断できません。

カビ予防のポイント

  • 梅や容器はしっかり消毒する

  • 梅が梅酢にしっかり浸るよう、重石の重さを調整する

  • 表面に白い膜が出たら取り除く

※産膜酵母の可能性もありますが、素人には判断がつきづらいため、清潔なスプーンなどで丁寧に取り除くのがおすすめです。梅酢を一度煮沸消毒して冷まし、ろ過してから容器に戻すと安心。

初めての方は特に、こまめに様子をチェックすることが成功への近道と言えるでしょう。

塩分濃度の低い梅干しは冷蔵庫保存がベター

はちみつ梅干しは、一般的に塩分8〜10%とやや低め。その分まろやかで食べやすい反面、常温ではカビが発生しやすいことも。

保存のコツ

  • 冷蔵庫で保存し、開封後は早めに食べきる

  • 密閉容器を使用し、直射日光を避ける

  • 取り出す際は、必ず清潔な箸やスプーンを使用

梅干しも「生もの」と考え、衛生管理を心がけましょう。

保存容器は陶器やガラス、ホーローにて

保存容器の選び方も、梅干しの品質に影響します。

おすすめの容器

  • 陶器製のかめ:昔ながらの梅干し保存容器。通気性があり、発酵に適している

  • ガラス容器:中身が見えるので管理しやすく、清潔感も◎

  • ホーロー容器:酸や塩分に強く、におい移りしにくい

プラスチック製は、梅酢やはちみつで劣化する恐れがあるため、避けましょう。

はちみつ梅干しを使ったアレンジレシピを教えて!

さて、ここからは、はちみつ梅干しを使ったアレンジレシピをご紹介します。はちみつ梅干しは、そのまま食べるのはもちろん、料理やおやつにも大活躍!料理からデザートまで、はちみつ梅干しを存分に楽しみましょう♪


1.はちみつ梅干しとしらすの混ぜごはん

さっぱり&栄養満点!お弁当にも◎

材料(2人分)

  • ごはん:2膳分

  • はちみつ梅干し:2個

  • しらす:大さじ2

  • 白ごま:少々

  • 大葉(あれば):2枚

作り方

  1. 梅干しは種を取り、果肉を細かく刻む。

  2. ごはんに梅、しらす、白ごまを混ぜる。

  3. 千切りした大葉をトッピングして完成。

ポイント:梅の甘酸っぱさとしらすの旨みが相性抜群。冷めてもおいしいのでおにぎりにもおすすめ!

2.鶏むね肉のはちみつ梅干しソテー

ジューシーな鶏肉が梅でさっぱり!ご飯が進む一品

材料(2人分)

  • 鶏むね肉:1枚

  • はちみつ梅干し:2個

  • 醤油:大さじ1

  • みりん:大さじ1

  • サラダ油:小さじ1

作り方

  1. 鶏むね肉はそぎ切りにして、軽く塩こしょうを振る。

  2. 梅干しは種を除いて叩き、醤油・みりんと混ぜておく。

  3. フライパンに油を熱し、鶏肉を両面焼く。

  4. 梅ソースを加えてからめたら完成。

ポイント:鶏むね肉の淡白さに、甘酸っぱい梅ソースがよく合います。


3.はちみつ梅干しの冷やしそうめん

暑い日にもぴったり!爽やかさがクセになる

材料(2人分)

  • そうめん:2束

  • はちみつ梅干し:2個

  • めんつゆ(ストレート):適量

  • きゅうり・トマト:適量

  • 大葉:2枚(千切り)

  • ごま・ごま油:少々(お好みで)

作り方

  1. そうめんを茹でて冷水でしめ、水気を切る。

  2. 梅干しはたたいて、めんつゆに混ぜておく。

  3. 器にそうめんを盛り、きゅうり・大葉をのせる。

  4. 梅入りのめんつゆをかけ、お好みでごまやごま油をたらして完成。

ポイント:いつものそうめんがワンランクアップ。夏の定番にぴったりです!

4.はちみつ梅干しとクリームチーズの和風カナッペ

梅の甘酸っぱさ×チーズのコクが絶妙!おもてなしにも◎

材料(約6個分)

  • はちみつ梅干し:1〜2個

  • クリームチーズ:50g

  • クラッカー:6枚

  • はちみつ(仕上げ用):お好みで

作り方

  1. 梅干しは種を取り、細かく刻む。

  2. クリームチーズと梅を混ぜてペースト状にする。

  3. クラッカーの上に2をのせる。

  4. お好みではちみつを少しかけて完成。

ポイント:ワインのおつまみにも◎。クラッカーの代わりにカステラやパウンドケーキを使えば、よりスイーツ感が増します。

5.はちみつ梅干しのヨーグルトパフェ

さっぱりとした後味がクセになる、ヘルシーデザート!

材料(1人分)

  • プレーンヨーグルト:100g

  • はちみつ梅干し:1個

  • グラノーラ:適量

  • はちみつ:小さじ1〜2

  • ミントやフルーツ(飾り用・お好みで)

作り方

  1. 梅干しは種を取り、粗く刻む。

  2. グラスにヨーグルトを入れ、グラノーラと梅を重ねて層にする。

  3. 上からはちみつをかけ、飾りを添えたら完成。

ポイント:酸味のあるヨーグルトとはちみつ梅干しのまろやかさが絶妙。朝食やおやつにもぴったりです。


はちみつ梅干し好きに贈る。梅樹園の「はちみつ梅」はフランス産太陽のはちみつを使用しています!

自家製はちみつ梅干しは、手間をかけた分、より一層の愛着が沸くもの。

でも、なかなかそうした時間をかけていられない…というのが、皆さんの本音かもしれませんね。

そんなときには「はちみつ梅(塩分7%)」がおすすめ!

プラムレディの、はちみつ梅干しは世界各国の数十種類のはちみつを試した末にたどり着いた、フランス産のひまわりはちみつを使用しています。また、使っているのは最高級ブランドと名高い紀州南高梅。フランスの豊かな大地で育ったひまわりから採れたはちみつで、じっくりと漬け込んだはちみつ梅干しは「やさしい甘さの奥に程よく塩味が感じられる特別な味わい」と多くのお客様から好評いただいています。

梅本来のおいしさを大切に仕上げたプラムレディ自慢の逸品。ぜひご家族みなさまでご賞味ください。

>>この記事を監修した人


株式会社梅樹園 代表取締役社長 生田 富哉プロフィール

老舗梅屋の4代目。大学卒業後は「自分探しの旅」を選択。海外を放浪しその土地で生きる人や文化に触れる中で、自身の礎を見失ったときにたどり着いた西アフリカの山奥の村で「自分の根っこを大切にしなさい」と長老に抱きしめられ、4年ぶりに故郷に帰ることを決意。帰国後、家業の梅干し屋を継ぎ、農業への取り組みや土着の伝統文化に積極的に関わり、若梅会会員としても地域貢献に奮闘中。

関連コンテンツ