紀州で育まれた南高梅と伝統の味 | 梅干し・特産品の通販

card_giftcard送料無料 税込10,000円以上のお買上で送料無料

おにぎりの具材といえば何ですか?——不動の人気NO.1は、鮭?昆布!?いえいえ、やっぱり「梅干し」でしょう!

梅おにぎりは「おいしさ」「日持ち」「健康」「アレンジ性」「郷愁」と、五拍子そろった万能おにぎり。弥生時代から食べられてきたとされる“おにぎり”と平安時代に生まれた“梅干し”の組み合わせですから、今も昔も変わらず日本人に愛されてきた伝統的な食べ物です。

今回は、おにぎりに梅干しを入れる理由から、冷めてもおいしいおにぎり作りのポイント、おにぎりの握り方のコツ、梅おにぎりのアレンジレシピと幅広くご紹介します。お子さんのお弁当や軽食に、おにぎりを作ることが多いお母さんは必見です♪


おにぎりに梅干しを入れる理由

おにぎりに梅干しを入れる理由をご存じですか?

「おいしいからでしょう」と言いたいところですが、味わいはもちろんのことその理由は実に合理的。伝統的なご飯との組み合わせとして日本の食文化に深く根付いているので、もしかすると幼少期にお婆ちゃんやお母さんから見聞きした方も多いかもしれませんね。

ズバリ、おにぎりに梅干しを入れる理由は「保存性」にあるんです!

梅干しには強い抗菌作用があり、ご飯の腐敗を防ぐ効果があるため、昔から保存食として重宝されてきました。また、梅干し特有の風味と酸味がご飯とベストマッチし、時にガツンとくる酸っぱさや紫蘇の香り、さっぱりとした口当たりで日本人を虜にしてきました。

さらに、梅おにぎりは、梅干しに含まれるクエン酸やポリフェノールなど健康効果も期待できることから、特に暑い時期や長時間の持ち運びにも適しており、お弁当だけでなく登山食、アスリート食としても取り入れられているんですよ。

冷めてもおいしい!おにぎり作りのポイント

冷めてもおいしいおにぎりを作るには、「炊飯後のひと手間」と「お米選び」が重要なポイントです。

まず、炊き上がったご飯はすぐに全体を軽くほぐし、余分な水分と熱気を飛ばすことで、ベタつきを防ぎふんわりとした食感に仕上がります。このひと手間を加えることで、冷めてもパサつかず、口当たりのよいおにぎりになります。また、炊飯時に少し水加減を控えめにすることで、握りやすくなるのと、冷めたときにちょうどよい食感になるの声も。

さらに、お米選びも味を左右する大事なポイント。

お米に含まれるでんぷんには、もちもちとした食感を生むアミロペクチンと、さらっとした食感のもとになるアミロースがあります。一般的に、アミロースの含有量が少ない低アミロース米は粘りが強く、冷めても硬くなりにくいため、おにぎりに適していると言われています(ただし、必ずしも低アミロース米だけが最適というわけではありません)。特に米粒が大きく、もっちり感と弾力のある品種(例:コシヒカリやあきたこまちなど)は、冷めても硬くなりにくく、おいしさを保てます。

具材や塩加減だけでなく、こうしたご飯(お米)の基本を守ることで、時間が経ってもおいしく食べられるおにぎりが作れますよ!ぜひ、お試しあれ。


おにぎりの握り方のコツ

① ご飯の温度は少し熱いくらいがベスト

  • 炊きたて~少し冷ました温かいご飯(約60~70℃)が理想。

  • 冷めすぎると握りにくく、崩れやすくなる。

② 水+塩を手につける

  • 手を水で湿らせてから、手のひらに軽く塩をふる(片手でひとつまみ程度)。

  • ご飯が手につきにくく、表面にほどよい塩味がつく。

③ 握り方は「ふんわり三角」

  1. ご飯を軽く丸めてから、両手でやさしく三角形に成形。

  2. 強く握りすぎると、ベチャッと硬くなるので注意。

  3. 片手で形を整え、もう片方の手でサポートする感覚で。

目安:2〜3回程度で形を作るのが理想。手早く!


④ 空気を抜きすぎない

  • ご飯の中に少し空気を含ませることで、冷めてもふんわり感が残る。

  • 圧をかけすぎると、食感が固くなり、時間が経つとさらに重たくなる。

⑤ 具材は中央にしっかり入れる

  • 梅干しなどは真ん中に入れ、外に出ないように包み込む。

  • 表面に具が出ると、傷みやすくなったり、べたついたりする原因に。

【おにぎり作りのちょっと豆知識】

おにぎりの握り方・包み方によって、食感や保存後の風味・衛生面に違いが出ます。ここで「素手」「ラップ」「アルミホイル」「ワックスペーパー(クッキングシート)」の4種類の特徴と、保存後のおいしさについてまとめてみます!

① 素手で握る

特徴

  • もっとも一般的な方法。手のぬくもりでご飯がなじみやすく、ふんわり握れる。

  • 塩を手につけることで、表面にまんべんなく味がつく。

保存後のおいしさ

  • 握りたては香りや風味がよいが、衛生面に注意。長時間の保存には不向き。

  • 常温保存では菌が繁殖しやすいため、数時間以内に食べるのが前提。

おすすめシーン:作ってすぐに食べるとき、家庭内での食事に。

② ラップで握る

特徴

  • ラップにご飯粒がつきやすく、握りにくい。
  • 清潔に作れる。直接手でご飯に触れないため、衛生的。

  • そのまま包んで保存・持ち運びできる。
  • 握りがやや固くなりやすい傾向あり。

保存後のおいしさ

  • 時間が経っても比較的清潔に保てるが、ラップ内に蒸気がこもるとべちゃっとしやすい。

  • 冷蔵保存すると固くなるので、常温保存がベター(ただし夏場は保冷必須)。

おすすめシーン:お弁当や外出時。短時間〜半日程度の保存向け。

③ アルミホイルで包む

特徴

  • アルミホイルで直接握ることはできないため、中にラップを敷くか、食品用ビニール手袋で握ったおにぎりを包む方法で。
  • アルミホイルには基本的に通気性はないが、おにぎりを包む場合は適度に湿気を逃がすため、ラップよりも蒸れにくい。

  • 握りたての熱が逃げやすいため、焼きおにぎりや温かい具材向き。

保存後のおいしさ

  • ラップよりも蒸れにくく、冷めたあとも食感がよい。

  • 湿気が少なく香ばしさが残りやすい。

おすすめシーン:焼きおにぎり、アウトドア、お弁当向け。

④ ワックスペーパー(クッキングシート)で握る

特徴

  • 熱さも和らぎご飯がペーパーにつかず握りやすいが、三角形にはしづらい。
  • 通気性があり、ラップほど密閉されず、蒸れを防ぎやすい。

  • 包装の意味ではデザイン性があり、おしゃれに仕上がる。

保存後のおいしさ

  • ご飯がベチャつきにくく、時間が経ってもほどよい水分感が残る。

  • 長時間の保存には不向き。空気に触れやすいのでパサつく。

おすすめシーン:ピクニックや軽食、見た目を重視した場面に。

それぞれの特徴を理解して、シーンや好みに合わせて使い分けるのがポイントです。今回は、素手で握るおにぎりをお紹介しますが、長時間の保存が必要なときは手袋やラップで握る+保冷剤の併用がおすすめですよ。


梅おにぎり人気レシピ3選!

ここで「梅おにぎり」のおいしい組み合わせについて、シンプルで作りやすいレシピを以下にご紹介します。どれも家庭で手軽に作れて、お弁当や朝ごはんにもぴったりです。

「梅×おかか」の梅おにぎり

材料(2個分)

  • ご飯 :温かいもの 300g(茶碗約2杯)
  • 梅干し:1〜2個(種を取って刻む)
  • かつお節:小袋1袋(2〜3g)
  • 醤油 :小さじ1/2〜1
  • 塩  :少々

作り方

  1. 梅干しの種を取り、細かく刻む。

  2. ボウルに刻んだ梅、かつお節、醤油を入れて混ぜる。

  3. 温かいご飯に②を加えて全体をざっくり混ぜる。

  4. 手に水をつけて軽く塩をふり、おにぎりを2個に握る。

ポイント:かつお節の旨みと梅の酸味が絶妙に合い、冷めてもおいしい一品です。

「梅×紫蘇」の梅おにぎり

材料(2個分)

  • ご飯 :温かいもの 300g
  • 梅干し:1〜2個(種を取って刻む)
  • 大葉(青じそ):2〜3枚
  • 塩  :少々

作り方

  1. 梅干しの種を取り、細かく刻む。

  2. 大葉は千切りにして水にさらし、軽く絞る。

  3. ご飯に梅と大葉を加えて混ぜる。

  4. 手を濡らして塩をつけ、おにぎりを握る。

ポイント:大葉の爽やかさが梅の酸味と調和し、特に夏にぴったりのさっぱりおにぎりです。

「梅×ひじき」の梅おにぎり

材料(2個分)

  • ご飯 :温かいもの 300g
  • 梅干し:1〜2個(種を取って刻む)
  • ひじき煮(市販または自家製):大さじ2程度
  • 塩  :少々

※自家製ひじき煮の簡単レシピ:

乾燥ひじきを戻し、にんじん・油揚げと一緒に砂糖・醤油・みりんで炒り煮します。

作り方

  1. 梅干しは刻んでおく。

  2. ご飯に梅とひじき煮を加え、全体を混ぜる。

  3. 手を水で濡らして塩をふり、おにぎりを2個握る。

ポイント:ひじきのやさしい甘じょっぱさと梅の酸味が意外な相性。栄養バランスも◎。

お好みで、白ごまや焼きのりを加えてアレンジしても美味!


プラムレディの梅干しで作る【絶品】梅おにぎり!!

ここからは「プラムレディの梅干し」を使った絶品!3種類のおにぎりレシピをご紹介します。栄養や風味のバランスを考えた組み合わせとなっていますのでぜひ、ご家庭で作ってみてください♪

スポーツマンにおすすめ「おばあちゃん家の梅×おかか×ささみ」の梅おにぎり

材料(2個分)

  • ご飯(温かいもの):300g

  • おばあちゃん家の梅干し」:1〜2個(種を取り刻む)

  • 鶏ささみ:1本(塩ゆでしてほぐす)

  • かつお節:小袋1袋(2〜3g)

  • 醤油:小さじ1/2

  • 塩:少々

作り方

  1. 鶏ささみを塩ゆでし、細かくほぐす。

  2. 梅干しを刻み、かつお節・醤油と混ぜておく。

  3. ご飯に①と②を加えて混ぜる。

  4. 塩をつけた手で握る。

ポイント:ささみでタンパク質、梅とおかかでミネラル補給。運動後の回復にもぴったり!

健康志向の女性におすすめ「あまちゃづる入り梅干し×紫蘇×じゃこ」の梅おにぎり

材料(2個分)

  • ご飯:300g

  • あまちゃづる入り梅干し」:1〜2個(刻む)

  • 大葉(青じそ):2枚(千切り)

  • ちりめんじゃこ:大さじ1〜2

  • 白ごま:少々

  • 塩:少々

作り方

  1. 梅干しを刻む。大葉は千切りにして水にさらす。

  2. ご飯に梅、大葉、じゃこ、白ごまを加えて混ぜる。

  3. 軽く塩をつけて握る。

ポイント:カルシウム豊富なじゃこと、ポリフェノールを含むあまちゃづるで美容と健康をサポート。

子ども向け(酸っぱい梅干しが苦手な子に)「はちみつ梅×昆布×ツナ」の梅おにぎり

材料(2個分)

  • ご飯:300g

  • はちみつつぶれ梅」:1個(刻む)

  • ツナ缶(水煮orノンオイル):1/2缶

  • 昆布の佃煮:大さじ1弱

  • 塩:少々

作り方

  1. ツナは汁気を切っておく。

  2. 梅干しは刻み、ツナと昆布と一緒に混ぜる。

  3. ご飯に②を混ぜ、塩をつけて握る。

ポイント:甘めの梅干しで酸味がやわらぎ、ツナと昆布のうま味で子どもも食べやすい味に。

どのレシピも「プラムレディ」の梅干しの個性を生かしつつ、栄養バランスや味わいに工夫を凝らした絶品おにぎりです!シーンや用途に合わせて、お好みの梅おにぎりを作ってみましょう。


おいしい梅干しをお探しの方は「プラムレディ」公式ショップまで

さて、今回は梅おにぎりのおいしさの秘密に迫ってきました。梅おにぎりは、梅干し特有の味わいもさることながら保存性や健康効果など、このひと“握り”においしさにとどまらない魅力がたっぷり詰まった、まさに日本人の心象風景に必ずある素晴らしい伝統食です。

ぜひ、おにぎりをおいしく作るコツやアレンジレシピを読み返し、好みの梅干しを準備して、明日からのおにぎり作りを楽しんでいただければと思います。

——でもね?

おいしいおにぎり作りには、真心が1番。「おいしくなあれ」と食べる人を想って愛情をたっぷり込めて握ると、どんな人でもおいしい梅おにぎりが作れますよ!

私たちプラムレディも日々「おいしくなあれ」と声をかけながら梅干し作りに励んでいます♪

関連コンテンツ