紀州で育まれた南高梅と伝統の味 | 梅干し・特産品の通販

card_giftcard送料無料 税込10,000円以上のお買上で送料無料

忙しい毎日の食事作りに、手軽でおいしい調味料があったらうれしいですよね。

そんな主婦の強い味方が「梅肉ソース」。梅干しの爽やかな酸味が料理を引き立て、たった5分で簡単に作れるのが魅力です。さらに、健康効果も期待でき、さまざまな食材との相性も良く、幅広くアレンジ可能です。

この記事では「梅肉ソース」の基本の作り方からおすすめのアレンジレシピまでたっぷりご紹介します。皆さんも、気まま&気軽に「梅肉ソース」レシピに挑戦してみてください!


主婦の味方!梅肉ソースをご存知ですか?

梅肉ソースは、梅干しを使ったシンプルながらも万能な調味料。特に忙しい主婦にとっては、手軽に作れて料理の味をぐっと引き立てる、頼もしい味方です。梅特有の爽やかな酸味が、さまざまな料理のアクセントになるため、冷蔵庫に常備しておくと便利ですよ。

さらに、梅干しは日本の伝統的な保存食として古くから親しまれており、その健康効果も注目されています。

梅干しの健康効果とおいしさ

梅干しには、疲労回復に役立つクエン酸が豊富に含まれているのが特徴です。クエン酸は、体内の疲労物質である乳酸を分解し、エネルギー代謝を促進する効果があります。「疲れたときの疲労回復食にぴったり」と言われているのは、そうした理由から。

また、梅干しには抗菌作用もあり、食中毒予防にも役立つとされています。

味わい面では、梅干しの酸味が脂っこい料理や重たい味付けをさっぱりさせてくれます。塩分が気になる方は減塩タイプの梅干しを使うことで調整可能。梅干しを梅肉ソースにすることで、より手軽に幅広く料理に使えるので、忙しい日々の食卓に大活躍すること間違いなしです!


あと引くおいしさ「梅肉ソース」たった5分でできちゃう!

梅肉ソースは、たった5分あれば作れる簡単調味料です。材料も身近なものばかりで、調理初心者でも失敗なし。ここでは基本の梅肉ソースのレシピをご紹介します。

レシピ

【材料】

  • 梅干し(種を取り除いたもの)…3〜4個

  • みりん…大さじ1

  • 醤油または酒…小さじ1〜2(お好みで調整)

  • 砂糖…小さじ1(甘みが欲しい場合)

  • ごま油または顆粒だし…小さじ1またはひとつまみ(風味づけにおすすめ)

【作り方】

  1. 梅干しの種を取り除き、包丁で細かく刻むか、すり鉢ですり潰します。

  2. ボウルに刻んだ梅干しを入れ、みりん、醤油(または酒)、砂糖、ごま油(または顆粒だし)を加えます。

  3. 全体をよく混ぜ合わせれば完成です。

※醤油+砂糖+顆粒だしは、めんつゆで代用可。酸味が足りない場合は少量のお酢を足してみて。

たったこれだけで、爽やかでコクのある梅肉ソースが完成!冷蔵庫で保存すれば1週間ほど持つので、作り置きしておくと便利です。

梅肉ソースを使った基本の料理からアレンジレシピまでをご紹介♪

梅肉ソースはいろいろな料理で活躍できる、すぐれもの。ここからは、肉・魚・野菜料理のトッピングとして合うアレンジレシピをご紹介します。


「梅肉ソース」×鶏肉・豚肉など肉料理

梅肉ソースは、特に鶏肉や豚肉との相性が抜群。例えば、鶏のさっぱり蒸しにかけたり、豚肉のソテーに添えるだけでグッと味が引き締まります。

【梅肉ソースの鶏むね肉蒸し】

材料(2人分)

  • 鶏むね肉…1枚(約250g)

  • 酒…大さじ1

  • 塩…少々

  • こしょう…少々

  • 片栗粉…小さじ1(しっとり仕上げにおすすめ)

作り方

  1. 鶏むね肉の下準備
    鶏むね肉は皮を取り、繊維を断つようにそぎ切りにする。塩・こしょう、酒をふって揉みこみ、片栗粉を薄くまぶす。

  2. 蒸す
    耐熱皿に鶏肉を広げ、ふんわりとラップをかけて電子レンジ(600W)で約4分加熱する。火が通っているか確認し、足りなければ30秒ずつ追加。

  3. 梅肉ソースを作る ※前述したレシピ
    梅干しをたたいてペースト状にし、みりん・醤油・ごま油・砂糖と混ぜ合わせてソースを作る。

  4. 仕上げ
    蒸しあがった鶏肉を皿に盛り、梅肉ソースをたっぷりかける。お好みで刻んだ青じそや白ごまをトッピングして完成。

【梅肉ソース豚肉ソテー】

材料(2人分)

  • 豚ロース肉(とんかつ用または生姜焼き用)…2枚

  • 塩・こしょう…少々

  • 薄力粉(または片栗粉)…適量(肉の表面にまぶす分)

  • サラダ油…適量

作り方

  1. 豚肉の下準備
    豚ロース肉は筋切りし、両面に塩・こしょうをふる。薄く小麦粉または片栗粉をまぶしておくと、焼き色がきれいに付き、ジューシーに仕上がります。

  2. 梅肉ソースを作る ※前述したレシピ
    梅干しは包丁でたたいてペースト状にし、醤油、みりん、砂糖、ごま油、お好みでおろし生姜を加えてよく混ぜる。

  3. 豚肉を焼く
    フライパンにサラダ油を熱し、豚肉を中火で両面しっかり焼く。焼き色がつき、中まで火が通ったら、火を止める。

  4. 仕上げ
    焼き上がった豚肉に、梅肉ソースをかけ、皿に盛り付ける。お好みで千切りキャベツやトマトを添えて、彩りよく。

「梅肉ソース」×さんま・いわしなど魚料理

梅肉ソースは魚料理との相性もよく、特に青魚の脂っこさを梅肉が中和してくれ、さっぱりとした味わいになります。例えば、いわしの塩焼きや焼き魚に添えるだけで、味の変化が楽しめますよ。

【さんまの梅肉ソース添え】

材料(2人分)

  • さんま(3枚おろし または開き)…2尾分

  • 塩…少々

  • 小麦粉…適量(なくても可)

  • サラダ油…大さじ1

作り方

  1. さんまの下処理
    さんまは3枚におろすか、開きのものを用意し、両面に軽く塩をふって10分ほど置く。出てきた水分をペーパーで拭き取る。皮目に斜めに切り込みを入れておくと火が通りやすく、見た目も◎。

  2. 梅肉ソースを作る ※前述したレシピ
    梅干しを包丁でたたき、醤油、みりん、砂糖、ごま油を混ぜ合わせる。梅の塩気や酸味により、醤油や砂糖は調整を。

  3. さんまを焼く
    さんまに軽く小麦粉をまぶし、フライパンに油を熱して中火で両面をこんがりと焼く。皮目はパリッとするまでしっかり焼くと、香ばしさアップ。

  4. 仕上げ
    焼き上がったさんまを皿に盛り、梅肉ソースを添える(または上からかける)。お好みで千切りの大葉をトッピングすれば、香りと彩りがプラスされます。

【梅肉ソースでいわしのマリネ】

材料(2〜3人分)

  • いわし(開いて骨を取ったもの)…3〜4尾

  • 塩・こしょう…少々

  • 小麦粉…適量

  • サラダ油…適量

  • 玉ねぎ(薄切り)…1/2個

  • パプリカやきゅうりなど(彩り野菜、お好みで)…適量

【梅肉ソース(マリネ液)】

  • 梅干し(種を除いてたたく)…2〜3個分

  • 酢…大さじ2

  • みりん…大さじ1

  • 醤油…小さじ1

  • オリーブオイルまたはごま油…大さじ1

  • 砂糖…少々(酸味の調整に)

作り方

  1. いわしの下準備
    いわしは開いて骨を取り、両面に軽く塩こしょうをふる。5分ほど置いたら、ペーパーで水気を拭き取り、小麦粉をまぶす。

  2. 焼く/揚げる
    フライパンに油を熱し、いわしをカリッと焼く(または軽く揚げてもOK)。焼きあがったら油を切っておく。

  3. 梅肉ソース(マリネ液)を作る
    ボウルにたたいた梅干し、酢、みりん、醤油、オイル、砂糖を入れてよく混ぜ、梅肉マリネ液を作る。

  4. 野菜と合わせて漬ける
    スライスした玉ねぎやパプリカなどの野菜と一緒に、焼いたいわしをマリネ液に漬ける。ラップをして、冷蔵庫で30分〜1時間冷やす。

  5. 仕上げ
    器に盛り付け、お好みで青じそやかいわれを添えて完成。

「梅肉ソース」は野菜とも相性抜群!

野菜にもよく合う梅肉ソースは、蒸し野菜やサラダのドレッシングとしても大活躍。特に水っぽくなりがちな野菜と合わせると、パンチが効きコクのある野菜はさっぱりします。

【蒸しなすの梅肉ソースかけ】

材料(2人分)

  • なす…2〜3本

  • 塩…少々(あく抜き用)

  • 大葉(千切り)…適量(トッピング用)

  • 白ごま…適量(お好みで)

作り方

  1. なすの下ごしらえ
    なすはヘタを落として縦半分に切り、さらに食べやすい長さ(半分〜1/3程度)に切る。塩水に5〜10分ほど浸けてあくを抜き、ペーパーで水気をしっかり拭く。

  2. なすを蒸す
    耐熱皿に切ったなすを並べ、ふんわりラップをかけて電子レンジ(600W)で約4〜5分加熱。しんなりしたら取り出し、粗熱をとる。

  3. 梅肉ソースを作る ※前述したレシピ
    梅干しをたたき、みりん・醤油・ごま油・砂糖と混ぜてソースを作る。

  4. 盛り付け
    器に蒸したなすを盛り、梅肉ソースをかける。千切り大葉と白ごまをトッピングして完成。

【ブロッコリーとアボカドの梅肉和え】

材料(2人分)

  • ブロッコリー…1/2株

  • アボカド…1個

  • レモン汁(アボカドの変色防止用)…少々

作り方

  1. ブロッコリーをゆでる
    ブロッコリーは小房に分け、熱湯で1〜2分ほどサッとゆでて、ザルにあげて冷ます。やわらかくしすぎないのがポイント。

  2. アボカドを切る
    アボカドは皮と種を取り、一口大に切る。変色を防ぐためにレモン汁を軽くふっておく。

  3. 梅肉ソースを作る ※前述したレシピ
    梅干しを包丁でたたいてペースト状にし、醤油・みりん・ごま油・砂糖を混ぜる。

  4. 全体を和える
    ボウルに冷ましたブロッコリーとアボカドを入れ、梅肉ソースを加えてやさしく和える。

  5. 盛り付けて完成
    器に盛り、お好みで白ごまや刻み大葉を散らすと風味と彩りがアップ。

他にもさまざま楽しめる!「梅肉ソース」のアレンジレシピ

意外かもしれませんが、梅肉ソースはクリームチーズや茶碗蒸しにも合います。

こっくり×酸っぱウマい【クリームチーズの梅肉ディップ】

材料(作りやすい分量)

  • クリームチーズ…100g(常温に戻しておく)

  • 梅干し(種を取ってたたく)…1〜2個分

  • 醤油…小さじ1/2(香りづけ程度、お好みで)

  • はちみつ or 砂糖…小さじ1(甘みが欲しい場合)

  • ごま(白/黒・トッピング用)…適量(お好みで)

  • 大葉(千切り、トッピング用)…1枚(お好みで)

作り方

  1. クリームチーズを柔らかくする
    クリームチーズは常温に戻しておくか、電子レンジで10〜15秒ほど加熱してやわらかくしておく。

  2. 梅肉を準備
    梅干しは包丁でたたいてペースト状にする。

  3. 混ぜる
    ボウルにクリームチーズと梅肉を入れ、よく混ぜ合わせる。
    お好みで醤油やはちみつ/砂糖を加えて味を調える。

  4. 盛り付け
    器に盛り付け、ごまや大葉をトッピングして完成。冷蔵庫で冷やすと味がなじんでさらに美味。

冷やして美味しい【茶碗蒸しの梅肉ソース添え】

材料(4人分)

<茶碗蒸し>

  • 卵…2個

  • だし汁(かつお・昆布など)…300ml

  • 醤油…小さじ1

  • みりん…小さじ1

  • 塩…少々

  • 具材(鶏肉・しいたけ・かまぼこ・ゆり根・ぎんなんなど)…お好みで適量

<梅肉ソース>

  • 梅干し(種を取ってたたく)…1〜2個

  • だし汁(または水)…大さじ2

  • みりん…小さじ1

  • 醤油…小さじ1/2(梅の塩分で調整)

  • 砂糖…ひとつまみ(酸味が強い場合)

  • 大葉(千切り)…適量(トッピング)

作り方

  1. 梅干しは種を取り、包丁でたたいてペースト状に。大葉は細切りにして、水にさらしてから水気を切っておく。

  2. ボウルに卵を割り入れ、泡立てないように優しく溶き、冷ましただし汁・みりん・塩を加えて混ぜる。茶こしを通して滑らかにし、器に注ぐ(具材を入れる場合は量を調整)。器にはアルミホイルでフタをしておく。

  3. フライパンにキッチンペーパーを2〜3枚敷き、器の半分の高さまでお湯を沸かす。そこに器を並べ、強火で1分、続けて弱火で10分ほど蒸す。固まり具合を見ながら、必要であれば加熱時間を延長。蒸しあがったらそのまま冷まし、冷蔵庫で約2時間冷やす。

  4. 小鍋にソース用のだし汁・塩・みりんを入れて一煮立ちさせ、梅肉ペーストの半量を加える。水溶き片栗粉で軽くとろみをつけ、火から下ろして冷ます。

  5. 冷やした茶碗蒸しに(4)の梅肉ソースをかけ、残りの梅肉と大葉をトッピングして完成。

コツ・ポイント

  • 茶碗蒸しは蒸し過ぎると「す」が入る原因に。様子を見ながら加熱する。

  • 梅肉ソースの酸味や塩気は、梅干しの種類でかなり変わるので、味見をして醤油や砂糖を少し加えても調整すると◎。

  • 冷蔵庫で冷やすことで、より一層滑らかでひんやりした食感が楽しめる。

梅肉ソースの素として「梅肉」をストックしておくと便利!

梅肉ソースは、忙しい主婦にとって簡単に作れて使い回しがきく万能調味料!梅干しに含まれるクエン酸による疲労回復効果も期待でき、基本の作り方はとてもシンプルでパパッと作れて日々の料理に大活躍します。

そんな梅肉ソースですが「梅干しは種があるから面倒」「梅干しを刻むなどちょっと手間だなぁ」と感じる方は「梅肉」を常備しておくと便利です。梅肉ソースにせずとも、そのままご飯やおかずに乗せても美味。ほんのり甘く味付けしたこちらの「梅肉」もおすすめです♪

関連コンテンツ